SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZine Press

NTTデータからベンチャーは生まれるか?3社化体制への移行にあわせてベンチャー制度を刷新

「NTTデータらしくない」人材を生かし、競争力強化につなげられるか

 NTTデータは社内ベンチャー制度を刷新し、2023年12月より第一期の募集を開始した。NTTデータグループの3社化体制を契機に再始動した形だ。同制度の枠組みをとりまとめている米田友洋氏に経緯や狙い、そして第一期生として着実に成果を残している野村浩司氏の2名に現況を訊いた。

NTTデータがベンチャー制度を再始動、忘却から一転なぜ

 NTTデータには昔から社内ベンチャー制度が存在していた。たとえば、NTTデータ・イントラマート社。コンポーネントを組み合わせることで、短期間かつ低コストで業務アプリケーションを構築できるような製品・サービスを提供している。まさにNTTデータとは補完関係にあるグループ企業だといえるだろう。もともとは1998年にNTTデータの社内ベンチャーから事業をスタートした同社。2007年に東証マザーズに上場、今では東証スタンダードに移行し、DXを支援する企業の1つとなっている。

 しかし月日が経つにつれ、NTTデータの社内ベンチャー制度は消え去りかけていた。制度の存在を知る社員は減り、申込みもほぼなかったという。同社 経営戦略室長の米田氏は「かつてのベンチャー制度では、起業ハードルが高くなっていた」と説明する。このハードルとは相当の売上規模やNTTデータとのシナジーを求めていたことだ。また後に社内ファンドが生まれたことで、“新規事業の種”が吸収されるようになり、結果として社内ベンチャー制度の認知度が相対的に下がった背景もある。

 転機となったのは2023年7月、NTTデータグループの持株会社体制(3社体制)への移行だ。新体制への移行において、NTTデータでは若手社員が10年後のNTTデータに向けて提言する「未来を語る100人プロジェクト」を実施。その提言の1つにベンチャー制度の見直しがあり、経営陣が応じて刷新が実現した形だ。ベンチャー制度は完全に忘れ去られていたわけではなかった。

 なお同プロジェクトでは、2023年末からのベンチャー制度以外にも、社員のキャリアの幅を広げるための新しい制度が生まれている。たとえば2024年度には、所定労働時間の2割を自分で見つけた“やりたい仕事”に使うことができる「デュアルキャリア・プログラム(社内兼業制度)」、さらに2024年度下期からは“多様な総合力”を生み出すための「社内コミュニティ支援制度」のトライアルも始まった。起業、兼業、コミュニティ……どれも経験することで世界が広がるものだ。

 そして新生ベンチャー制度の創設にあたっては、“過去のハードル”を払拭することが念頭に置かれた。起業テーマは自由とし、売上規模の大小や既存事業とのシナジーも問わない。米田氏は「ベンチャー制度で生まれた会社が持続可能な形であればいいのではないか。社員がやりたいことをやれるのが一番」と話す。この寛容さには、社員の成長への期待がある。

 「事業を起ち上げ、会社を作ろうとする過程でいろいろなことを経験できます。事業がうまくいけば、それに越したことはありませんが、成功だけを求めていません。失敗してもいい。その経験で学んだことが回りまわってNTTデータに好影響を及ぼす、そう考えています」(米田氏)

株式会社NTTデータ 経営企画本部 経営戦略室 事業戦略担当 経営戦略室長 米田友洋氏
株式会社NTTデータ 経営企画本部 経営戦略室
事業戦略担当 経営戦略室長 米田友洋氏

 ベンチャー制度の刷新には、経営陣の思いも強く反映されている。その背景にあるのは、時代変化への危機感だ。同社には、これまで培ってきたシステム開発・運用の高度な知見があり、しばらくはニーズがあるだろう。しかしクラウド化やアジャイル開発といった潮流の変化、生成AIという新たなテクノロジーも登場するなど、IT環境が大きく変化するなかで同じままではいられない。変化がなければ活気も次第に失われ、結果的には人間だけではなく、ビジネスも縮退していく。もちろんこれはNTTデータに限る話ではない。

次のページ
刷新されたベンチャー制度、“データらしくない”人材を生かせるか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21715 2025/04/15 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング