SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

【富士通が川崎市100周年を盛り上げる】300人を制した若手が見出す「データ×地域創生」の可能性

「データドリブンを“自分ごと”に」最優秀賞に輝いたチームの提案とは

 富士通はIT企業から“DX企業”への転換を目指し、全社的なDX「フジトラ(Fujitsu Transformation)」を2020年から推進している。なかでも変革の中心テーマに掲げているのが「データドリブン経営」の推進だ。データ活用を推進すべく様々な取り組みを行っている同社は3月7日、これまで社内課題の解決を目的としていたデータ分析コンペティション「DDM Award」を、初めて社外からもエントリーを集う形で開催。コンペの参加者は、富士通の本店がある川崎市の市制100周年を記念して、同市の魅力向上をテーマに市民アンケートや都市イメージ調査などのオープンデータを活用した提案で競い合った。コンペのユニークな内容とともに、本施策の背景として富士通が目指す「データドリブン経営」について紹介する。

参加者は1年で4倍に:データドリブンを“自分ごと”にする

 「自分が暮らす街、働く街をもっと良くするために、はたして何ができるのか?」──富士通は今回、この問いかけにデータで応える挑戦を行った。まずは街の実態をしっかりと把握したうえで、課題やインサイトを抽出する必要がある。データはその手がかりだ。様々な手法や視点から得られたデータを分析することで新たなインサイトを得て、次の打ち手を見出すことができる。こうしたデータドリブンな手法こそ、これからの時代に求められるアプローチとなるだろう。

 このような考えのもと、富士通ではデータ分析コンペ「DDM Award 2024」において、市制100周年を迎える川崎市のイメージアップ施策を考えるオープンデータ分析コースを企画した。市が公開するデータに加えて、都市イメージの調査や市民アンケートの結果、その他自治体のデータ、国勢調査、国土数値情報など多彩なデータを活用し、「市の魅力アップ」につながる因子やインサイトを提言するものだ。参加者にはBIツールとして「Qlik Sense」が提供されるが、基本的に分析環境や手法は自由。データ分析・解析のノウハウはもとより、仮説を立てるセンス、課題やインサイトを見出す洞察力などの“人間力”も試される。

 2024年度に開催したデータ分析コンペの参加者は168名だったが、2025年度は川崎市オープンデータを扱うコースと社内データを扱うコースの2コースで開催し、合計600名を超える社員が参加。そのうちの川崎市オープンデータコースには、社内外から300名を超えるエントリーがあったという。一次審査で8チームが通過し、そこからさらに最終プレゼンテーションに参加する4チームが選出された。今回のコンペでは、この4チームが最優秀賞を競うこととなる。

 イベント冒頭に登壇した時田隆仁社長は「富士通は、データドリブンな取り組みを通じて社会に貢献していきたいと考えています。そのために、仮説を立て、様々なデータを組み合わせ、多様な知恵を持つ人々と協力しながら、テクノロジーの面から社会をサポートしていきます」と語り、「社会に思いや仮説を伝えられる、力強いプレゼンテーションを期待しています」と各チームにエールを送った。

富士通株式会社 代表取締役社長 CEO 時田隆仁氏

 今回は、川崎市とのコラボレーション企画として富士通以外からも参加者を募っているものの、DDM Awardは当初、富士通内部における課題解決をテーマに据えた社内イベントとして始まっている。その背景には、富士通がDX企業への変革を目指す上で経営指針の重要な柱の1つである「データドリブン経営」の意識を社内向けに啓蒙・啓発する意図がある。

 実際に同社でデータドリブン推進の指揮を執っている組織が「Data Analytics Center(以下、DAC)」だ。センター長を務める池田栄次氏は、「データドリブン経営を実践するためには、社員一人ひとりが職種や組織、自身がもつ知識や技能などの枠を超えて、自分ごととして捉えることが大切です。DACは、パイロット組織と連携したプロジェクトや部門のデータ利活用への伴走支援などを通じて、マインドやカルチャー、リテラシーの醸成、新技術の習得・組織展開、全社標準のレポーティングなどを実施してきました。その取り組みの中でDDM Awardは、データドリブン的な行動を起こした個人や組織、活動などを全社で表出・共有し、称賛し合う全社表彰としてスタートしています」と語る。

富士通株式会社 CEO室 データアナリティクスセンター センター長 池田栄次氏

 次ページからは、ベスト4に選出された4チームによるプレゼンテーション内容について、審査員の講評と共に紹介する。

次のページ
治安向上のカギは人工衛星データに?/AIで見つけた健康改善の秘訣

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤真美(イトウ マミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ビジネスやIT系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21667 2025/03/28 07:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング