著者情報

EnterpriseZine/Security Online キュレーター
フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。
Webサイト:https://emiekayama.net
執筆記事
-
富士通の経営戦略を支える“データドリブンHR”のメカニズム──生成AI活用で社外活躍の場も広げる
2019年に「IT企業からDX企業へ」と舵を切った富士通。現在ではサービスソリューションを主力事業として展開し、全社DXにも注力している。また...
2 -
AIエージェントには「“新人教育”を施す必要がある」実際の活用事例から覗く、業務適用の現在地
昨今、高い注目が集まっている「AIエージェント」。AIエージェントはこれまでのAIの進歩の延長線上にあるが、どのような特徴があるのか皆さんはご...
5 -
「男性ばかりで参入しづらい」セキュリティ業界を変えていく──女性特有の苦悩に立ち向かうランナーたち
2025年2月21日に開催された「NICTサイバーセキュリティシンポジウム2025」にて、セキュリティの世界で仕事をしている女性「セキュジョ」...
3 -
6人の“セキュジョ”が徹底討論!出産・育児と仕事の両立に立ち向かう女性たちが見たセキュリティの世界
2025年2月21日に開催された「NICTサイバーセキュリティシンポジウム2025」にて、セキュリティの世界で仕事をしている女性「セキュジョ」...
5 -
グローバルで戦う2人のCISOが議論:「どこまでセキュリティ対策すべきか」に答えを出す“2つの糸口”
サイバー攻撃への対策が重視されて久しく、特に大企業の本社では様々な対策が施されている。サイバー攻撃者はこうした企業に対し、正面突破ではなく、支...
1 -
“人”の脆弱性はツールだけで防げない──従業員の「行動」を変えるセキュリティ意識向上トレーニングとは
いくら高度なセキュリティツールを導入しても、社員のクリックや不注意1つで大規模なインシデントにつながってしまう恐れがある。攻撃者は“人間の隙”...
2 -
NTTデータからベンチャーは生まれるか?3社化体制への移行にあわせてベンチャー制度を刷新
NTTデータは社内ベンチャー制度を刷新し、2023年12月より第一期の募集を開始した。NTTデータグループの3社化体制を契機に再始動した形だ。...
2
554件中1~7件を表示