6人の“セキュジョ”が徹底討論!出産・育児と仕事の両立に立ち向かう女性たちが見たセキュリティの世界
前編:「管理職には絶対なりたくなかった」重い腰を持ち上げた経緯

2025年2月21日に開催された「NICTサイバーセキュリティシンポジウム2025」にて、セキュリティの世界で仕事をしている女性「セキュジョ」6人が登壇し、女性のキャリアについて語り合った。前編では、セキュリティの道を歩むことになったきっかけ、どのようにステップアップしたのか、プライベートとの両立法などを紹介。それぞれの人生、それぞれのキャリアを通じて見えてくるものは何か。
多様なキャリアの“セキュジョ”6人が集結
佐久間萌里佳氏(以下、もりもり):本日モデレーターを務めます、佐久間萌里佳です。incriの執行役員を務めるほか、SOMPOホールディングスやSOMPO Light Vortexでヘルスケア関連のアプリ企画や開発をしています。プライベートでは第二子を出産したばかりです。今回のセッションでは、登壇者全員をニックネームで呼び合うことにします。私のことは「もりもり」と呼んでください。では、パネリストの皆さまを紹介します。

兼 SOMPOホールディングス株式会社 デジタル・データ戦略部
兼 SOMPO Light Vortex株式会社 シニアビジネスクリエイター
佐久間萌里佳氏
篠田佳奈氏(以下、かなりん):BLUE 代表 篠田佳奈です。日本発のサイバーセキュリティ国際会議「CODE BLUE」、セキュリティ業界における女性の活動支援「LCL-Tokyo」の発起人です。セキュリティキャンプ国際連携WGリーダーのほか、千葉工業大学の研究員でもあります。
青山桃子氏(以下、ももレンジャー):日立ソリューションズ 青山桃子です。セキュリティの脆弱性診断やペネトレーションテストをする傍ら、セキュリティ人材育成やセミナー講師もしています。外部活動では、CTF for GIRLS、女性セキュリティ技術者のコミュニティ運営のほか、国際団体United Cybersecurity Allianceが主催する「Cybersecurity Woman of Japan 2024 Awards」において、「Cybersecurity Woman Hacker of Japan 2024」を受賞しました。プライベートでは、夫と小学1年生の息子と保育園の娘の4人で暮らしています。
愛甲日路親氏(以下、アリス):PwCコンサルティング 愛甲日路親と申します。アメリカのハワイ大学出身で、何回か転職しています。現在は、ガバナンス特化型セキュリティリサーチャーをしています。直近では、日米の投資家がどのようにサイバーセキュリティ情報開示を評価しているかといった日米セキュリティ投資家意識調査や、セキュリティ業界で働く男女の傾向を分析するためのキャリアパス調査など、社会学観点からセキュリティにまつわる調査を行っています。プライベートでは、夫と子ども1人と暮らしています。
元々は「セキュジョ」を増やしたいという思いから調査や情報発信を行っていました。女性がセキュリティの世界に入りづらい要因の1つに、「セキュリティ業界には理系出身者が多い」というステレオタイプが蔓延していることが挙げられると思います。しかし、実際に調査してみると、文系出身者のセキュリティ従事者のほうが理系出身者よりも多かったというデータが日米ともに出たんです。この傾向はとりわけ女性に顕著に表れますが、男性も半数以上が文系出身となっています。こういった結果をデータとして示すことで、就職希望者などにセキュリティ業界を就職先候補の1つに選んでもらえるようにしたいと考えています。

鈴木悠氏(以下、きゃっふぃー):情報通信研究機構(NICT)鈴木悠です。中学生の時にWindows 95の発売を目にして、コンピュータの仕事に就きたいと思ったものの理数系科目が苦手だったため、大学では文系の社会心理学を学んでいました。その後、専門学校でセキュリティを学び、セキュリティベンダーに入社してセキュリティコンサルタントを務めてまいりました。結婚、出産を経て研究職にジョブチェンジしてNICTに出向しながら、現在は博士号の取得を目指している最中です。
長谷川彩子氏(以下、はせこ):同じくNICTの長谷川彩子です。大学で情報科学を学んだ後、研究者にあこがれて研究職を目指し、修士卒業後に通信系企業のセキュリティ研究所に入社しました。企業研究者よりもアカデミアに近いところで研究したいと思い、NICTに転職して研究を続けています。研究論文執筆や学会活動など、「ザ・研究者」といった暮らしをしています。
野村千尋氏(以下、のむ):同じくNICT 野村千尋です。2021年に入職しました。文系出身で、これまではアパレル企業や市役所職員を経験してきました。現在は実践的サイバー防御演習「CYDER(Cyber Defence Exercise with Recurrence)」や、大阪・関西万博向けサイバー防御講習「CIDLE(Cyber Incident Defence Learning for EXPO)」を担当しています。国、地方公共団体、民間企業を対象に年間100回程度演習を行っており、私はその中でも演習運営に関わる事務や会場運営などを担当しています。
この記事は参考になりましたか?
- Security Online Press連載記事一覧
-
- 6人の“セキュジョ”が徹底討論!出産・育児と仕事の両立に立ち向かう女性たちが見たセキュリテ...
- 「中国はサイバー超大国となった」Google Threat Intelligenceのリー...
- 日本人は無意識に“守られている”と勘違い?英国の現状と比較し見えた、日本のセキュリティ意識...
- この記事の著者
-
加山 恵美(カヤマ エミ)
EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア