「Security Online Press」一覧
-
日・米・英・欧州のリーダーが徹底議論 「国境を越えたサイバーセキュリティ」実現の術、人材育成戦略とは
サイバーセキュリティの未来を担う人材育成と国際協力の可能性を探る議論が、2024年11月に東京で開催された情報セキュリティ国際会議「CODE ...
1 -
クラウドサービス市場での新たな優位性?Netskopeが「独自データセンター」所有にこだわる理由とは
多くのクラウドサービスプロバイダーが大手パブリッククラウドに依存する一方で、独自のネットワークインフラを構築する企業も存在する。その代表例がN...
1 -
「サイバー防衛シンポジウム熱海2024」2日目:明治大学 齋藤孝道教授が読み解く「デジタル影響工作」
2024年8月31日から9月1日、「サイバー防衛シンポジウム熱海2024」が開催された。いわゆる「温泉系シンポジウム」の1つであり、特に国防や...
2 -
攻撃手法を高度化させる中国、驚異的な適応力を見せる北朝鮮……日本が見るべきサイバー脅威の最新状況とは
2025年1月17日、セキュアワークスは『2024年版サイバー脅威の実態レポート』に係る記者発表会を開催した。会見では、同社 カウンター・スレ...
5 -
インターポール時代に感じた「サイバー犯罪捜査の限界」 福森大喜氏が懸念するセキュリティの未来とは
セキュリティの世界で20年以上第一線を走り続けている福森大喜氏。インターポール(国際刑事警察機構)への出向をはじめ、様々な経験を積んだ同氏が見...
5 -
「報われるセキュリティ組織にする」弁護士経験もつニトリCISOに訊く“事業を止めないディフェンス法”
引っ越しや部屋の模様替えを前に、ニトリで家具や雑貨を揃えた人は少なくないのではないだろうか。1967年に「似鳥家具店」として創業したニトリは北...
6 -
フィッシング報告件数が急増中!メールフィルターもすり抜ける“詐欺メール”を見抜くには
フィッシングは依然として増加傾向にあり、生成AIの活用などを背景に巧妙化が進んでいる。特に、人間を騙すという昔からの手法は今も対策が困難だ。1...
5 -
AIセキュリティの業界標準を確立する──GoogleのCISO室長が語るルールメイキングの現況と展望
AI技術の発展スピードは凄まじいが、安全性や倫理性といった懸念点への対策はやや遅れ気味だ。“安全で責任あるAI”の実現のために、Googleは...
3 -
クラウド移行でIT資産管理が困難になった東北大学 なぜ脆弱性の把握とインシデントの未然対応が可能に?
日本有数の国立研究・教育機関である東北大学。日本の教育機関の中でも、非常に柔軟でスピーディなDX推進と、それを支える組織体制の盤石さで、ITに...
1 -
ソフォスによるセキュアワークス買収、その影響は? 本国の代表取締役に訊いた
2024年10月、Sophos(ソフォス)はXDRプラットフォーム「Taegis(テイジス)」を中核に据えるSecureworks(セキュアワ...
0 -
CyberArkは「管理」でなく「保護」──創業者が来日、IDセキュリティ市場でのさらなる躍進に自信
特権アカウントの不正利用を防ぐ「アイデンティティ(ID)セキュリティ」のソリューションを提供するCyberArk。創業25周年を迎える。202...
1 -
情報漏えい絶えない日本、2024年を「転機の年」にできるか? 20年前に同じ経験をした韓国は今……
大規模な情報漏えいインシデントが後を絶たない日本。しかし、ペンタセキュリティで代表取締役社長を務める陳 貞喜(ジン・ジョンヒ)氏は、この事態を...
3 -
「サイバー防衛シンポジウム熱海2024」初日レポート:台風で現地開催中止も“熱い”議論が交わされる
2024年8月31日から9月1日にかけて、「サイバー防衛シンポジウム熱海2024」が開催された。いわゆる“温泉系シンポジウム”の一つであり、特...
3 -
「アイデンティティ管理」と共にキャリアを積んだ、Okta リージョナルCSO板倉氏に聞く
Okta JapanのリージョナルCSO(チーフセキュリティオフィサー)板倉景子氏はこれまでマイクロソフトやIBM、楽天などでアイデンティティ...
1 -
横浜銀行がDMARCとBIMIを導入 地方銀行初の試み、導入時に生じた4つの課題とは
デジサート・ジャパンと日本プルーフポイントは2024年11月5日、共同会見を開催。直近のフィッシングメールの動向や、DMARCとBIMIがフィ...
0
305件中1~15件を表示