SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年8月25日(月) オンライン開催

    Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI
    2025年9月2日(火)大阪開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年8月25日(月) オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

Security Online Press

AI駆動型攻撃で1日26億回の攻撃も……OpenTextが訴えるAI時代の対策とは

大企業~コンシューマまで トータルでセキュリティ製品を展開

 情報管理ソリューションなどで知られるOpenTextが、近年注力しているのがセキュリティソリューションだ。2025年1月に就任した、セキュリティ製品担当 エグゼクティブ・バイスプレジデントのムヒ・マズーブ(Muhi Majzoub)氏が来日し、AI時代のセキュリティ動向や同社がセキュリティに注力する理由を訊いた。

AI時代の攻防は「マシン vs マシン」

 AIの登場でサイバー攻撃はより巧妙に、激しいものとなったと言われている。OpenTextではAI普及によって、サイバー攻撃はどう変化したと見ているのか。マズーブ氏は次のように分析する。

 「AI駆動型攻撃によって、攻撃回数が大幅に増えてきている。その影響を受けているのは、エンタープライズ企業や公的機関だ。我々の観測によると、毎日26億回に上る。この規模では人間が手作業で対策することは不可能だ。攻撃の分析も、人間の手では限界があるだろう。つまり、サイバー攻撃対策にはAIを活用することが不可欠と言える。攻撃者もAIを活用しているのだから、守る我々もAIを用いる。サイバーセキュリティは、マシン vs マシンで対抗しなければならない時代に入ってきた」

 マシン vs マシンの時代に入り、ITベンダーにおける対策も大きく変化したという。

 「我々のシステムである『TDR(OpenText Core Threat Detection and Response)』は、AIと機械学習を活用し、それらによってアルゴリズムを作り出す。我々の計測で1日あたりのサイバー攻撃として、日々観測する26億回すべてを評価している。評価を行った上で、必ず人の目で見れる件数(20件程度)まで絞り込む」

画像を説明するテキストなくても可

Open Text エグゼクティブ・バイスプレジデント、セキュリティ製品担当

ムヒ・マズーブ(Muhi Majzoub)氏

 マズーブ氏の指摘から、セキュリティ担当者はAIをうまく活用しながらセキュリティ対策を行っていくことが必要な時代となってきていることを実感する。

 しかし、AIがサポートしてくれるといっても中小企業のように、セキュリティ担当者がいない、担当者はいるものの経験不足、知見が足りないといったケースもあるだろう。中小企業はどうサイバー攻撃対策を実施していけばいいのか。

 「SMBのお客様に対しては、弊社ではMDR(Managed Detection and Response)を提供している。自社に熟練のセキュリティ担当者がいない場合は、こうしたアウトソースできるものを利用するのも一つの選択肢だろう。

 また、セキュリティベンダーが提供する人材トレーニングを活用し、社内人材のスキルアップを図ることも有効な対策だ。残念ながら今後もサイバー攻撃は減ることはない。会社の資産をどう守るのか、個人情報を含めてどう守っていくべきかといったトレーニングは有益だ。そうしたセキュリティ知識を持ったスタッフが社内にいることはプラスになる。加えて、個人向けのデバイスを守るツールを使い、PCやスマートフォンなどデバイスを守ることも必要になってくるだろう」

 マズーブ氏はこのように、企業全体から個人まで含めてセキュリティ対策をしていくことの重要性をアピールした。

次のページ
情報管理ベンダーのOpenTextが提供する強みは?

この記事は参考になりましたか?


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

三浦 優子(ミウラ ユウコ)

日本大学芸術学部映画学科卒業後、2年間同校に勤務。1990年、コンピュータ・ニュース社(現・BCN)に記者として勤務。2003年、同社を退社し、フリーランスライターに。IT系Web媒体等で取材、執筆活動を行なっている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21919 2025/07/02 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング