暗号化に関する記事とニュース
-
2021/04/15
【ゼロ知識証明入門】第1章 情報化社会とプライバシー
「ゼロ知識証明」とは、ある人が特定の事柄を証明したいときに、機密情報を明かさずに証明する技術の総称。次世代のプライバシー強化技術として注目されている技術である。その概要と国内での取り組みを紹介する初めての書籍『ゼロ知識証明入門』(翔泳社)が、デロイトトーマツのコンサルタントによる書き下ろしで出版された。本連載は、本書の内容を一部抜粋で連続で紹介する。今回は第一回目で、情報セキュリティのために必要なプライバシー強化技術の全体像を解説する。
-
2017/04/11
新たなアプリ開発技術の導入に伴い新しいタイプのリスクも--SDNAが「Androidアプリ脆弱性調査レポート」2017年4月版を公開
ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ(以下、SDNA)では、これまで2013年、2015年と二度に渡ってAndroidアプリ脆弱性の調査を行い、その結果を「Androidアプリ脆弱性調査レポート」として公表してきたが、今回、2年ぶりに最新のアプリ脆弱性対策について調査を実施した。Androidアプリの脆弱性に対する指摘はかなり以前から行われており、それを受けてアプリ開発者の側でも対策が進められている。同調査結果でも全体的には年々状況が改善している様子がうかがえる。しかしAndroidア...
-
2015/11/19
国民ID制度の先行国に学ぶ、マイナンバー対策の勘所―韓国ペンタセキュリティ キム・ドクスCTOが解説
「住民登録番号制度」と呼ばれる国民皆ID制度を、すでに半世紀近くも運用し続けていると同時に、大規模な個人情報漏えい事故も数多く経験してきた韓国。そんな同国のセキュリティ専門家の目に、日本のマイナンバー制度はどう映るのだろうか?「Security Online Day 2015」の特別講演では、韓国のセキュリティベンダーであるペンタセキュリティシステムでCTOを務めるキム・ドクス氏が、韓国との対比を交えながらマイナンバー制度のセキュリティについて解説した。
-
2015/07/13
ローカルからクラウドまで、全てのデータを暗号化せよ――ウィンマジックの暗号化に死角はない
個人情報保護法の施行以来、社員が出先で用いるパソコンではデータを暗号化するように運用する企業もある。しかしクラウドストレージは死角になりやすい。ユーザが持つパソコン、USBメモリ、サーバの共有フォルダ、クラウドストレージに至るまで、すべてのデータをシームレスに暗号化するためのソリューションとは――クラウド上の安全を確保する「SecureDoc Cloud」を発表した暗号化ソフトウェアのトップ企業、ウィンマジック グローバルセールス・エンジニアリング担当 バイス・プレジデントのロス・アンダーソン...