「Security Online Press」一覧
-
クラウド活用で悩む効率化と技術負債、大企業たちが語る解決策「HashiCorp」の効用と使い方
2023年10月4日、HashiCorp Japanはオンラインにて同イベント4回目となる「HashiCorp Strategy Day Ja...
5 -
削られるセキュリティ予算……欧米動向から捉える日本の“特権アクセス”保護の実態
情報漏洩被害が日本国内でも相次いで報道される中、「特権アクセス管理」の関心は高まっている一方、企業・組織によっては予算確保が難しく、後回しにさ...
3 -
西尾素己氏が語る、最大10兆円規模の“RaaS”市場の実態──サイバー攻撃対象は大企業から中小企業へ
ロシアによるウクライナ侵攻をはじめとする国際的緊張の高まりにともない、懸念されているのがサイバー攻撃である。今や軍事侵攻の手段としてサイバー攻...
2 -
「Okta AI」発表、米現地で責任者を訪ねる──「Go Beyond MFA」を体現できるか
セキュリティ侵害のニュースが後を絶たない中、Oktaは、AI時代にアイデンティティの重要性がより高まると見ているようだ。2023年10月初旬、...
0 -
過去の教訓をWeb3につなげられるか──暗号資産業界のセキュリティ、ビットバンク 橋本健治氏に訊ねる
暗号資産取引所は過去数年にわたりハッキング被害に見舞われており、多くの国ではその監視と規制を強化。その中で、分散型の哲学を根底に持つWeb3の...
2 -
セブン-イレブンのデジタル改革を支えるHashiCorp──両リーダーが語る、クラウド戦略の進め方
クラウド活用の高度化を進め、次世代店舗システムの構築を進めているコンビニ業界の雄であるセブン-イレブン・ジャパン。開発・運用環境が多様化し複雑...
5 -
「APT被害は全体の3%、まずはエクスポージャー管理を」ガートナーが語る脅威インテリジェンス最前線
2023年7月26日から28日にかけて、ANAインターコンチネンタルホテル東京にてガートナージャパン主催のイベント「ガートナー セキュリティ&...
2 -
Log4j対策も3日で完了、ベネッセグループが進める社内端末約2万台のサイバーハイジーン
2023年7月6日に開催された「Tanium Converge Tokyo 2023」。ベネッセグループでは、社内端末約2万台のサイバーハイジ...
6 -
名古屋港サイバー攻撃で揺れる海事産業、なぜ港湾をターゲットに?
名古屋港を標的とした最近のサイバー攻撃は、海運業界の重要性を示すと同時に、依然としてランサムウェアの脅威が継続していることを改めて浮き彫りにし...
76 -
米陸軍空挺部隊からCEOへ──タニウム新指揮官が語る、サイバー環境で「生き残る」ためのリーダーシップ
7月、タニウムCEOであるダン・ストリートマン氏が、同社主催のリアルイベント「Converge Tokyo 2023」開催にともない来日。イベ...
2 -
「詳しい人ほど誤解が多い」意外と実現可能なデータベース暗号化、性能低下の懸念も解決へ
情報漏えい事故を防ぐ対策のひとつとして、「データの暗号化」を検討する企業が増えている。これまでに企業がドキュメント・ファイルの暗号化やディスク...
3 -
「有事のサイバーセキュリティの責任分担を考える必要がある」高橋杉雄氏が提言、日本が向き合うべき課題は
2022年2月に勃発したロシアによるウクライナ侵攻の陰で、民間の重要インフラにも多くのサイバー攻撃が行われた。しかし米軍やIT企業の支援により...
4 -
日本郵政グループCISOが背負う改革への道──グループ社員40万人のIT推進とセキュリティの両立
コロナ禍によるサイバー攻撃の増加やウクライナ情勢といった地政学リスクもあり、日本の情報/サイバーセキュリティ意識は高まりつつある。そうした中、...
23 -
【CISO対談】メルカリ市原氏×freee茂岩氏、就任から約1年で見えてきた“理想像”とは
茂岩祐樹氏がDeNAからfreeeへ、市原尚久氏がLINEからメルカリへ。ともにCISOとして就任して約1年が経過した。この1年でどのような取...
2 -
大手教育会社の情報流失事案で得た教訓──日本発のセキュリティスタートアップ社長が始めたメール訓練事業
急増するサイバー攻撃への対策の一つとして、従業員向けに標的型攻撃メールを模したセキュリティ訓練ソリューションを導入する企業が近年増えつつある。...
4
315件中61~75件を表示