SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

「開発は一時、運用は一生」セイコーエプソンの運用集約に挑むITサポート部が開発段階から目を光らせる

第33回:セイコーエプソン DX推進本部 ITサポート部 部長 山﨑美穂さん

 社内に分散しているシステム運用を集約し、効率化と品質向上を目指すセイコーエプソンのITサポート部。2022年の新設以来、システム構築と運用業務において運用保守業務が57.5%を占める現状に切り込み、DXにリソースを振り分ける原動力となっている。この部門を率いるのは、メインフレームからクラウドまでITの変遷を経験してきた山﨑美穂さんだ。「開発は一時、運用は一生」の信念のもと、運用のないシステム開発に挑む。

「開発した人が運用もする」悪循環……運用が半数以上に肥大

酒井真弓(以下、酒井):2022年、社内システムの運用を一手に引き受ける「ITサポート部」が立ち上がったと伺いました。まずは設立の背景を教えてください。

山﨑美穂(以下、山﨑):正直なところ、これまでの運用は課題だらけでした。まず、システム構築と運用業務の実に57.5%が運用保守に費やされていました。システムを作った人がそのまま運用も担当する形だったので、次の開発に割ける工数がどんどん減っていく悪循環に陥っていました。

 それに、担当者によって運用プロセスがバラバラで標準化ができていませんでした。作業の記録もまちまちで、中には何の記録も残っていないシステムもありましたね。効率や品質に良くないことはもちろん、コストもどんどん上がっていく状態だったんです。

 一方で、DXの要請は年々高まっています。そのリソースを捻出するために、運用を専門部隊に集約することにしました。運用を巻き取っていくことで、次のプロジェクトの開発リソースを確保しようという狙いです。

 世間では、開発と運用を一体化するDevOpsの流れもありますが、当社はまだウォーターフォール開発が中心なので、まずは運用を集約して効率化しようと。今後はアジャイル開発も増えていくと思うので、将来的にはDevOpsも視野に入れています。

画像を説明するテキストなくても可
セイコーエプソン株式会社 DX推進本部 ITサポート部 部長 山﨑美穂さん

酒井:具体的にはどうやって運用を効率化していくのでしょうか?

山﨑:3ステップで考えています。1つ目は、今もまだ他の部門に残っている運用業務を巻き取ること。2つ目は、運用設計の徹底です。システムが完成してから運用を効率化しようとしても限界があります。だからこそ構築段階から「いかに運用のない仕組みにするか」を考える必要があるのです。当社では企画設計部門が運用設計を担当しますが、私たちは運用の立場から効率化や安定稼働の観点でいろいろな意見を出しています。3つ目は運用業務の効率化で、ITSMツールの導入などを進めています。システムは一度作ると20年近く動きますから、「いかに安く運用サービスの提供を継続できるか」が私のミッションです。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

次のページ
明文化されていない“謎業務”も含めた、150の運用を集約

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

酒井 真弓(サカイ マユミ)

ノンフィクションライター。アイティメディア(株)で情報システム部を経て、エンタープライズIT領域において年間60ほどのイベントを企画。2018年、フリーに転向。現在は記者、広報、イベント企画、マネージャーとして、行政から民間まで幅広く記事執筆、企画運営に奔走している。日本初となるGoogle C...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21731 2025/04/23 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング