SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年8月25日(月) オンライン開催

    Security Online Day 2025 秋の陣
    2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年8月25日(月) オンライン開催

Security Online Day 2025 秋の陣

2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZine Day 2025 Summer レポート(AD)

特権アクセス管理を困難にする3つの課題──解決のカギを握る統合管理と「ゼロ知識暗号化」とは?

Keeper Securityが実現するパスワードと特権アクセスの“統合管理”

 パスワードや特権アカウントがExcelなどで平文管理され、サービス間での使い回しも蔓延しているという企業が多く、認証情報の保護が課題となっている。こうした背景から、パスワード管理や特権アクセス管理のニーズが高まっているが、運用面や費用面などの理由から、思うように対策を打てていないケースが多いのが実情だ。これに対し、2025年6月20日に開催されたEnterpriseZine Day 2025 Summerに登壇したKeeper Security APACの池原正樹氏が、「ゼロ知識暗号化アーキテクチャ」を採用したプラットフォームによって、セキュリティと運用効率を両立する方法を紹介した。

不正アクセスの97.5%がパスワード起因、潮流も変わりつつある

 米国シカゴに本社を置き、企業・組織向けのパスワード管理と、システムインフラ向けの特権アクセス管理を提供するKeeper Security。グローバルでは約7万社のユーザーがいるという。米国では政府・公共機関への広範な導入実績もあり、FedRAMP、GoVRAMP、ISO27001、SOC 2、FIPS-140-3などのセキュリティ認証を取得している点も魅力だ。

 その日本法人であるKeeper Security APACは2023年5月に設立され、日本国内では約700社の導入実績を持つ。データセンターをグローバル各地に配置しており、日本のユーザーは日本国内にあるデータセンターを利用できる。

 池原正樹氏は、日本におけるパスワード管理の実態について重要なデータを提示した。我が国の警察機関が検挙した不正アクセスの97.5%がパスワード起因であり、ランサムウェア侵入経路の83%が、VPNやリモートデスクトップのパスワード関連という情報だ。さらに、ダークウェブには約260億個のパスワード情報が漏洩しているという事実も明らかになっている。すでに金融庁や警察庁、日本証券業協会などといった機関からは繰り返しの注意喚起が出ている。

パスワード漏洩の実態はかなり深刻だ
パスワード漏洩の実態はかなり深刻だ
[画像クリックで拡大表示]

 「2025年3月から4月にかけて、証券会社のWebサイトへの不正アクセス件数が激増しました。株の不正取引や株価操作が行われるという高度なインシデントの入口として、漏洩したパスワード情報が使われたのです。パスワード管理の製品をきちんと導入していれば、防げたインシデントではないかと私は考えています」(池原氏)

 パスワード管理の市場は、米国では今や主要なセキュリティ分野の一つとされており、2032年には1兆円規模に達すると予測されている。一方、日本ではまだ主要なセキュリティ分野としては位置づけられていない状況だ。

 なお、パスワード管理向けのガイドラインは、NIST(米国立標準技術研究所)やCIS(Center for Internet Security)、国内ではNISC(内閣サイバーセキュリティセンター)が発行した『インターネットの安全・安心ハンドブック』などで共有されている。

 ガイドラインでは、「ブラウザにパスワードを覚えさせない」「10桁以上のパスワードを設定する」「漏洩したパスワードの即時変更」などの対策が挙げられているが、池原氏は「10桁以上のパスワードは解読に数十年かかる強固さがあるものの、人間が覚えるのは困難だ」と指摘。また、従来の定期的なパスワード変更の推奨から、最近では漏洩判明時の即時変更へとポリシーの傾向が変化していることも説明した。

次のページ
パスワード管理で早急に解決すべき3つの課題

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Day 2025 Summer レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:Keeper Security APAC株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22288 2025/07/23 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング