著者情報

フリーカメラマン 1985年生まれ。
東京工芸大学芸術学部写真学科卒業。大学卒業後、小学館スクウェア写真事業部入社。契約満期後、朝日新聞出版写真部にて 政治家、アーティストなどのポートレートを中心に、物イメージカットなどジャンルを問わず撮影。現在自然を愛するフリーカメラマンとして活動中。
執筆記事
-
グローバルで戦う2人のCISOが議論:「どこまでセキュリティ対策すべきか」に答えを出す“2つの糸口”
サイバー攻撃への対策が重視されて久しく、特に大企業の本社では様々な対策が施されている。サイバー攻撃者はこうした企業に対し、正面突破ではなく、支...
1 -
グループ会社や取引先まで“特権ID管理”が必要な時代、自社にとって最適なアプローチをどう探す?
サイバー攻撃や内部不正による被害を防ぐために、企業には“特権ID”の厳密な管理が求められている。2025年3月18日に開催された「Securi...
1 -
“人”の脆弱性はツールだけで防げない──従業員の「行動」を変えるセキュリティ意識向上トレーニングとは
いくら高度なセキュリティツールを導入しても、社員のクリックや不注意1つで大規模なインシデントにつながってしまう恐れがある。攻撃者は“人間の隙”...
2 -
日立がOracle Database@Azureを徹底検証──3社に尋ねた利用価値、基幹系への適用
日本企業のクラウド利用が始まってから、20年ほどが経過した。さまざまなITシステムが、既にパブリッククラウドで動いている。しかし基幹系システム...
6 -
社内一“前向きな部署”はシステム障害の専任部隊?2日半業務が止まった過去を原動力に変えた損保ジャパン
システム障害そのものは負のインパクトをもたらすものの、それを教訓とすればシステムや組織体制を改善する契機になる。損害保険ジャパン(以下、損保ジ...
4 -
オリックス銀行は内製開発による非IT部門との衝突をどう乗り越えた?部門横断デジタル人材育成の現在地
銀行業界においても、DX推進の加速とともに各社が顧客体験(CX)や従業員体験(EX)の向上を目指して様々な取り組みが進められている。そうした流...
3 -
グローバルIT基盤をAWSに統合したサントリー、“変革の土台”を活かして次期基幹システムの構想始まる
サントリーは、2019年4月から5年で社内のITインフラをAWSに移行した。グローバルでビジネスを行う中でグループ共通のITインフラに変更し、...
1
170件中1~7件を表示