起業に関する記事とニュース
-
2022/03/10
AI Opsとエッジコンピュータで日本とシリコンバレーをつなぐ ニューグラス 坂本氏の挑戦
日本人でシリコンバレーのスタートアップで働いた、あるいは起業を経験した人は少なくない。しかし坂本明男氏はNEC社員としてシリコンバレーに渡り30年以上の経験を経て、今なおシニアとし挑戦し続けている。今は日本に帰国してニューグラスを設立し、日本とシリコンバレーの架け橋となっている、その不屈の起業家精神を語ってもらった。
-
2021/07/14
ソニックガーデン 倉貫義人さん 「プログラマを一生の仕事にするために」社内ベンチャーから起業
IT関連のメディア記者を経験し、エンタープライズIT系のベンダーを経て、PR会社ビーコミ社長としてB2B系の企業広報を手掛ける加藤恭子の連載。今回は、ソニックガーデン 倉貫義人さんへのインタビューをお届けします。プログラマを一生の仕事にするというビジョンを掲げ、「納品しない」ビジネスを提唱するに至ったその背景を語っていただきました。
-
2012/12/21
ピボットすべきか先へ進むのか?その判断に必要な2つの重要コンセプト
今回は、新刊『スタートアップ・マニュアル』の3つの見どころの後編として、顧客発見ステップの重要なコンセプトである「製品と市場のフィット」と顧客実証ステップである「重要なメトリック」を解説し、最後に「顧客開発モデル」の原理原則について紹介します。(前編はこちら!)
-
2012/12/06
新規事業立ち上げのバイブル『スタートアップ・マニュアル』の3つの見どころ
連続インタビュー『ビジネス・スタートアップと顧客開発モデル』で「顧客開発モデル」について解説させていただきました。今回は、私達が翻訳した新刊書籍『スタートアップ・マニュアル』について少しお話をしたいと思います。第1回は、『スタートアップ・マニュアル』の3つの見どころを紹介します。
-
2012/11/13
既存企業での「顧客開発モデル」活用と応用例
前回は、エスノグラフィを活用してニーズ構造を発見する方法と日本企業での実践例、アーリーアダプターを効率良く見つけていくコツなどを解説いただきました。今回は、既存企業が新規事業開発で「顧客開発モデル」を活用する場合のポイントと注意点、「顧客開発モデル」のスタートアップ事業以外での活用方法、またその日本企業での実践例などを解説いただきます。
-
2012/11/02
顧客発見ステップでのエスノグラフィー活用とアーリーアダプターへのアプローチ方法
前回の記事では、「ニーズが発生するメカニズム」の確認を行う際には、アーリー・アダプターにターゲットを絞ること、代替品では満足できない“切実な課題”があるかどうかを見極めることなどを解説いただきました。今回は、エスノグラフィを活用して「“切実な課題”があるかどうかというニーズ構造」を発見する方法、アーリーアダプターを効率良く見つけていくコツなどを解説いただきます。
-
2012/10/10
新規事業を成功させる「顧客開発モデル」で一番重要な最初のステップ(後編)
前回は、顧客発見ステップではまず仮説をドキュメント化するところからスタートし、「ニーズが発生するメカニズム」を確認することの重要性について解説いただきました。今回は、「ニーズが発生するメカニズム」の確認を行う際のコツやポイントなどについてお伺いします。
-
2012/10/03
新規事業を成功させる「顧客開発モデル」で一番重要な最初のステップ(前編)
前回は、スタートアップ経営手法として注目されている「顧客開発モデル」をテーマに、スタートアップの定義、顧客開発モデルを構成する4つのステップの概論などについて解説いただきました。今回は、「顧客発見」ステップでの仮説構築のプロセスや顧客ヒアリングの手法などに関してお話を伺います。
-
2012/09/20
スタートアップの定義と「顧客開発モデル」の4ステップ
書籍『リーン・スタートアップ』(エリック・リース著・日経BP社刊)のヒットで、スタートアップの経営手法が話題となっている。本インタビューでは、その手法の大本の考え方となっている書籍『アントレプレナーの教科書』(スティーブ・ブランク著・当社刊)の中核理論「顧客開発モデル」に関して、著者の弟子にして訳者の堤孝志氏と飯野将人氏に、顧客開発モデルの基本や、ポイントとなる部分を丁寧に解説頂いた。書籍では語られていない部分や、日本での事例も紹介頂き、今後当社より刊行予定のスティーブ・ブランク氏の最新邦訳書『...
-
2012/06/28
LinkedIn創業者リード・ホフマンと楽天・三木谷社長が語る「日本にとってのスタートアップ」とは?
先行きが不透明な経済、3.11からの復興、厳しい雇用環境と少子・高齢化、年金不安・・・今の日本を取り巻く環境には不安が溢れている。それらの不安を打破する原動力の一つが「起業家精神とスタートアップの発想」だという。6月18日、東京・六本木でLinkedInの創業者兼会長リード・ホフマン氏と楽天の三木谷浩史代表取締役会長兼社長が元NHKのフリーアナウンサー住吉美紀氏司会のもと、「日本にとってのスタートアップ」をテーマに語り合った。
-
2010/09/06
独立・起業でお困りでしたら!の巻
レター・フロム・シリコンバレー。そっと切手を剥がせば、人知れず刻まれた暗号の文字列。こわいので解読せずに捨てました。秋はすぐそこ―ほのぼのコンサルまんがです。