地方創生に関する記事とニュース
-
2021/12/14
ビジネス再生と感染再拡大防止のための「人流データ」活用――Agoop、リクルート、JTBが語る
コロナ禍は現在、一定程度落ち着きを見せているが、オミクロンなどの新株の台頭などもあり予断を許さない状況だ。今後の感染再拡大を未然に防止するとともに、コロナ禍によってダメージを受けた観光産業を再生するためには、「人流データ」の活用が望まれる。2021年の11月に開催された「ResorTech EXPO 2021 in Okinawa」(沖縄宜野湾市)での、Agoop 若谷巧氏、リクルートライフスタイル沖縄 有木真理氏、JTB沖縄 杉本健次氏によるセッションの内容を紹介する。
-
2021/12/06
岸田総理が会津若松を視察した背景:「会津モデル」は地方DXの指針となるか
2021年12月4日岸田総理は会津若松市を視察した。会津若松市ICT(AiCT)オフィスを訪れた総理は、地元酒蔵の遠隔販売や遠隔会議システム、ワクチンパスポート導入店舗、自動走行ロボット配送サービスなどを体験し、地元市民や企業人・医療従事者との車座ミーティングを行った。総理が会津若松市を訪問した背景にあるのは現政権が掲げる「デジタル田園都市国家構想」がある。この構想と会津若松市の関係について、同市を拠点にしたスマートシティプロジェクトを推進してきたアクセンチュアの責任者に話を訊いた。
-
2020/12/04
エストニアと沖縄 、「地域のDX」が生む新たなエコノミー
「リゾテックおきなわ国際IT見本市」(宜野湾市・沖縄コンベンションセンター:同実行委員会主催)において10月30日、ITを使った業務改善や課題解決につなげるデジタルトランスフォーメーション(DX)の活用方法を探るシンポジウムが開催された。国内外の行政でのDXの取り組みの報告があり、多分野でのデジタル化の可能性が話しあわれ、エストニア、加賀、沖縄の視点から見た地域からのDXの取り組みや、デジタルIDをトリガーにした今後の変革について語られた。
-
2019/12/16
企業のDX実現のために地方都市人材の活用に期待する──インサイトテクノロジー
2019年に行ったさまざまな取材の中で、たびたび話題に上ったのが「人材不足」だった。デジタル変革のための人材がいない、データサイエンティストを採用したくても適した人材がそもそも転職市場にいない。また外資のビジネスが伸びているベンダーでは、エンジニアだけでなく製品マーケティングや広報担当などの人材についても、「誰かいい人を紹介して」と相談されることもしばしばだった。