
デジタル庁の創設を9月1日に控え、内閣官房は本年1月4日から同月22日まで創設に向けたプロジェクトに関わる民間人材を募集。本年4月6日には、平井卓也デジタル改革担当大臣からエンジニアや採用戦略などを担う人材として35人を採用したことが発表されている。そして、今月27日には第二回となる人材公募がアナウンスされるなど、創設に向けての動きが着々と進んでいる。そこで今回は、デジタル庁初の民間出身の採用/人事を担当している斉藤氏に詳細を伺った。
-
- Page 1
2回目となる公募
第一回のデジタル庁創設に向けた民間人材の募集では、プロジェクトマネージャーやクラウドエンジニア、システムオペレーションマネージャーなど技術職が目立つ中で、実際に民間人材の採用に関わる職種として“リードリクルーター”も募っていた。現在、そのリードリクルーターとして、内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室における“デジタル庁準備室”で活動しているのが斉藤正樹氏だ。
同氏は、過去10年にわたりIT人材の採用支援に関わってきたという。人材紹介会社でIT業界を担当し、IT企業を中心とした採用コンサルタントや人事、HR Tech開発のプロダクトマネージャーなどを経て入庁している。斉藤氏は、「リードリクルーターとして、9月1日のデジタル庁創設の段階でエンジニアなど約100名を組織できるように採用活動を行っているほか、採用後に活躍してもらうための組織づくりも担っています」と説明する。

今回の第二回公募では、前回と同様にネットワークエンジニアや省庁システムのプロジェクトマネージャーをはじめ、高齢者や障がい者に配慮した設計を専門的に担うことのできる“アクセシビリティスペシャリスト”といった人材を主に募集している。これは、『デジタル社会の実現に向けた改革の基本方針』(PDF)でも示されている「『誰一人取り残さない』デジタル社会の実現」といった方針に基づくものだという。
では、第一回の公募のときと比べて状況は変わっているのだろうか。もちろん、デジタル庁自体がまだ創設されていないため、“どのポジションに何人必要”といった具体的な要件を固めるのは難しいとしながらも、「前回は、デジタル庁創設前の先行プロジェクトに従事する人材募集が主だったのですが、今回はデジタル庁が今後担うことになるであろう領域において主要メンバーとなれる人材を募集しています。そのため技術的な挑戦をしたい人はもちろん、リーダーシップ経験のある方など幅広い方に応募して欲しいと考えています」と述べる。また、デジタル庁設立までには、今回の公募に加えて三回目の募集をかけることも視野にいれているとした。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)
1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア