人材育成に関する記事とニュース
-
2018/12/05
ぼくたちはいま、オラクルでデータベースエンジニアを全力でエンジョイしている
「DBエンジニアのキャリアアップ」をテーマに開催されたDB Online Day 2018の様子をお届けしている。今回紹介するのは、オラクルに転職してデータベースエンジニアへキャリアチェンジした2人。どのようにスキルアップするのかを解説する姿からは仕事と人生をエンジョイしているのがよく分かる。
-
2018/11/21
エンジニア単価の傾向はどうなっている?―収入、働き方で考えるDBエンジニアの話
アシストでDBに携わってきた関俊洋氏が、さまざまなスキルやキャリアパスの事例を紹介しつつ、年収や勤務実態など大量のスパイスを加えてリアルなDBエンジニア像を解説しています。最終回となる今回は、気になる「収入」と「働き方」の話。
-
2018/11/19
「機械に代替できるか」と「実際に代替するか」は全く別―技術トレンドとDBエンジニアのキャリア観
約200名のDBエンジニアを抱えるアシストでDBに携わってきたアシスト関俊洋氏が、さまざまなスキルやキャリアパスの事例を紹介しつつ、年収や勤務実態など大量のスパイスを加えてリアルなDBエンジニア像を解説しています。前回に引き続き、今回は、技術トレンドを振り返りながら、キャリアのあり方について考えていきます。
-
2018/11/12
「日本のデータベーススペシャリストは最終的にどこを目指すべきか?」―アシスト 関俊洋氏
この仕事は数年後になくなる―そんなフレーズをよく耳にするようになりました。ある統計によると約90%のエンジニアが10年後自分の技術は役に立たないと答えたといいます。これはDBエンジニアも例外ではないでしょう。では実際はどうなのでしょうか。本記事では、翔泳社主催『DB Online Day2018』にて行われたアシスト・関俊洋さんの基調講演の様子を3回に分けてお届けします。約200名のDBエンジニアを抱えるアシストでDBに携わってきた関氏。今現場で求められているスキルやキャリアパスの事例を紹介し...
-
2014/01/17
“日本人はチームワークが得意”という常識の嘘―「高業績チーム」の知恵とイノベーションの関係
人が集まればチームができます。しかし、集まっただけのチームと真のチームは似て非なるものです。今回紹介します書籍は、20年前にマッキンゼーのパートナーが、高いパフォーマンスを示しているチームはどのような性格を持っているかを丹念な調査により分析し、整理した本です。当時は非常識だった発見事実が、いまやチームの在り方として常識になってきており、いわば、チーム活動のバイブルともいえる本です。
-
2013/08/26
日本企業の進化に欠かせない「21世紀のプロフェッショナル・リーダー論」
前回、日本企業の進化に欠かせない“4つの成功の鍵”を解説しました。今回は、企業変革を成功に導くための現代に適した“21世紀のプロフェッショナル・リーダー論”を解説して、連載の最終回として総括していきます。
-
-
2011/06/13
計画プロセスのポイント―― 2
前回に引き続いて、「計画プロセスのポイント―2」として、「予算の設定」「品質マネジメント」「要員マネジメントとコミュニケーション計画」について解説します。
-
2011/03/31
PMP試験のための勉強
PMP資格取得のために、どのような勉強をしたらよいのかとよく聞かれます。残念ながら、必勝法はありません。いろいろな方の経験談を耳にしますが、それらを総括してみても「合格への最短距離は、地道な勉強」の一言につきると思います。「地道な勉強」とは、自習、e-ラーニングの活用、公開講座受講など、自分に合った方法で、次に示す①~③を勉強することです。それぞれの勉強方法には一長一短ありますが、一般的に、公開講座では新しい情報を入手しやすいようです。 1. PMBOKを中心としたプロジェクトマネジメント基...
-
2011/02/28
ノーベル賞受賞者の二人が強調する「基礎」とは
PMPは、プロジェクトマネージャの国際資格として広く認知されています。この資格取得には、プロジェクトマネジメントの指揮・監督する立場での経験と35時間以上の公式なプロジェクトマネジメント研修を受講することという2つの受験資格を満たす必要があります。プロジェクトマネジメントの実務経験をもっていることが必須条件なのですが、実務経験をもちながらも、PMP資格を取得していないプロジェクトマネージャも数多く存在します。この連載では、実務経験を積んだプロジェクトマネージャの方を対象として、PMP合格への道を...
-
2011/02/03
IT部門の組織や人材に関心、クラウドはセキュリティと継続性が課題という傾向
野村総合研究所は、「経営戦略におけるIT(情報技術)の位置づけに関する実態調査」の調査結果を発表した。この調査は、2010年9月6日から10月15日にかけて、日本国内に本社をもつ大手企業の経営企画部門を対象として実施したもので、2008年から行われており、今回で3回目となる。
-
2010/08/26
小規模企業へのプロジェクトマネジメント導入に取り組む---千葉県情報サービス産業協会
大企業のプロジェクトマネジメント導入は、以前から組織的な取り組みが行われ、プロジェクト推進に不可欠なものと位置づけられている例が多い。しかし、小規模なソフトウェア会社にとって人員の面からもコストの面からも、プロジェクトマネジメントの導入は困難を伴う。そうしたなかで、千葉県情報サービス産業協会は2004年以来、研修を中心としたプロジェクトマネジメント導入に粘り強く取り組んでいる。海浜幕張にある千葉県情報サービス産業協会にうかがって、藤井賢一事務局長にお話をうかがった。
-
-
-
-
2009/06/30
ものづくり企業における情報システム部門の取り組み~セイコーエプソンにきく
プリンター、プロジェクター、液晶デバイス、半導体……。様々な事業部門の情報システムを一手に引き受ける情報化推進部は、かつてユーザーの個別的なリクエストに応えることで、システムを場当たり的に変更することを余儀なくされていた。これを解決すべく今、新しい枠組みで全テーマの精査が行われるようになった。
-
-
2009/04/08
作業完了後のフィードバックで新入社員の成長を促進させよう
皆さんの職場では、新入社員に仕事の指示を出した後、キチンとケアをしていますか。意外と多いのが「任せきり」。でも、作業の経過を見守り、作業結果をチェックしてフィードバックを行うと、彼らの成長はグッと促進されます。せっかく、もうひとがんばりしてみませんか?
-
2009/03/06
最低限ここだけ押さえておけば失敗しない! 4つのSTEPで考える上手な業務の教え方
さて、今回は新入社員への仕事の教え方について解説します。専門的なテクニックを使わなくても、ちょっとしたコツを押さえておくことで、教える力はグンとアップします。
-