教育に関する記事とニュース
-
-
2014/11/12
廉宗淳氏「まず自分から動かないといけない」―自治体と学校教育が抱えるITの問題点
佐賀県や青森県をはじめ、長らく地方自治体の情報化推進に尽力してきた廉宗淳氏。現在は、学校教育の情報化に対しても積極的な活動や提言を行なっている。日本と韓国の公共分野のITを熟知する廉氏に、自治体と学校教育が抱えるIT活用の問題点について聞いた。
-
2014/11/11
IBM、"データサイエンティスト育成"に向けた中学生向け教育プログラムを共同開発
日本IBMは、ビッグデータ活用に向けた教育やキャリア教育の取り組みとして、中学生を対象にしたデータ分析の授業プログラムを開発した。NPO法人の企業教育研究会と共同して中学生にも馴染みやすい授業ブログラムを新たに開発。希望する中学校にプログラムを提供していくという。2015年3月までに、練馬区立上石神井中学校、港区立御成門中学校、四街道市立四街道中学校の3校で実施する予定だ。
-
2014/06/06
反転授業の先駆者アーロン・サムズが語る、「学習者中心・興味重視」教育への移行
2008年ごろから、米国の初等中等教育の現場で反転授業(Flipped Classroom)という指導法が注目されている。その共同発案者の1人アーロン・サムズ氏が共著の翻訳書『反転授業-基本を宿題で学んでから、授業で応用力を身につける』の出版を記念し、来日した。本レポートでは、5月24日に東京大学で行われた同氏の講演内容から、反転授業の基本的な考え方を紹介する。
-
2014/05/28
教育機関でOffice 365が選ばれる理由--「Office 365 Education」の利用者数が170万人を突破
日本マイクロソフトは5月22日、教育機関でのマイクロソフトクラウドの普及状況について記者説明会を開催。教育機関向けに基本機能を無料で提供している「Office 365 Education」の利用者数が170万人を突破し、国内最大級の教育向けサービスになったと発表した。
-
-
2014/04/18
未来の起業家を育てる-VCや教育機関、行政が取り組む「起業体験プログラム」
3月12日、第22回ベンチャー・プライベート・カンファレンス白熱ベンチャー教室2014が慶應義塾大学ビジネス・スクール(KBS)と日本テクノロジーベンチャーパートナーズ(NTVP)の共催で開催された。同カンファレンスにて行われた「起業体験プログラム実施経験から見える、新しい日本の自立教育の未来」と題したセッションをレポートする。
-
2014/02/27
EdTechによる教育イノベーション/本格的に盛り上がるアメリカ、動き始めた日本
NTTドコモベンチャーズ、日本マイクロソフト、ベネッセの3社によるEdTechCamp、およびデジタルハリウッド大学大学院佐藤昌宏研究室主催によるEdTech Jappan Pitch Festivalが2月16日に開催された。日本でも盛り上がるEdTech市場の現状と展望、世界で起きている教育イノベーションの動きについてレポートする。
-
-
-
-
2013/03/06
「オープンデータ」の普及で何が変わるのか? オープンデータとハッカソンの可能性と課題
行政機関などが保持する公共データを外部に公開し、企業の新事業創出や社会問題の解決などにデータを有効活用することを目的とする「オープンデータ(Open Data)」に注目が集まっている。オープンデータで一体何が変わるのか、そのための課題とは何か。また、どうすれば具体的な効果が得られるか。オープンデータの動向と震災に関するハッカソンやWebサイト構築などの取り組みを例に、国内におけるオープンデータ普及に向けた現状と課題について、関係者が議論を交わした。
-
2012/12/17
医療に学ぶトラブル・プロジェクト対策と整備すべきフレームワーク
基調講演には、書籍『トラブル・プロジェクトの予防と是正』(鹿島出版)の著者、瀬尾惠氏が登壇。同書のテーマでもある、医療分野に学ぶべきトラブル・プロジェクトの予防や診断、治療(是正)、それらの前提となるトラブル分類・体系化などを紹介するとともに、プロジェクト・マネジメントを支える社会制度やインフラ、研究・教育基盤などの現状について問題提起した。
-
-
-
-