オープンデータに関する記事とニュース
-
2020/08/19
【オードリー・タン氏 ☓ コード・フォー・ジャパン】ソーシャルイノベーションを生むための条件
トレジャーデータは2020年7月14日から16日にかけてオンラインイベント「PLAZMA 12」を開催した。同イベントの基調講演では、台湾デジタル担当大臣 オードリー・タン氏と、コード・フォー・ジャパン 代表理事 関治之氏をゲストに迎え、「データと社会のあるべき関係性」をテーマにディスカッションが繰り広げられた。本稿ではそのハイライトをお届けする。
-
2014/11/25
「民間は行政の持っているデータの価値を奪いに来て欲しい」川島宏一氏が語るオープンデータの持つ潜在力
これまで、国土交通省、インドネシア住宅省、北九州市、世界銀行、佐賀県CIOなど様々な要職を歴任し、現在は公共イノベーション代表を務める川島宏一氏。国や自治体などが保有するさまざまな公共データを活用する、オープンデータ推進の第一人者としても知られている。自治体でのCIOの役割や考え方、オープンデータの持つ可能性について川島氏に話を聞いた。
-
2013/12/11
日本での経済効果が5.4兆円といわれるオープンデータ、諸外国の取組みと日本での可能性
前回は、ニューヨーク市のデジタル化を考察しながら、政治行政のプラットフォーム化へのシフトと都市のブランディング、それに伴うビジネス創発について述べてきた。今回は、オープンガバメントの動きの一つにも捉えられているオープンデータに関して、具体的に述べていきたい。デジタル化によってさまざまなデータがアーカイブされる時代において、データを利活用するためのフォーマットを構築し、データを通じて市民課題解決やビジネス創発が期待されている。行政・企業・市民のそれぞれにとって武器となるデータを、どのように活用す...
-
2013/10/02
「オープンガバメント」が創発するイノベーション ~ニューヨーク市におけるデジタル化の取組み
今回は、ネット選挙における有権者と政治の関係の変化ではなく、現在既に起きている「行政と企業や市民の関係性の変化」を考察していく。ニューヨーク市における「オープンガバメント」の取組み題材に、私たちが住む都市が、ネット社会にどう対応し、市民がどのように行政に関わっていくか。行政を通じた社会課題の解決にとどまらない新しいビジネスの創発、行政サービスの変化による都市のブランディングなどの新しい動きに注目する。企業・市民・行政を巻き込んだ新たなビジネスの生態系を、デジタル化を手段としたオープンイノベーショ...
-
2013/07/29
オープンデータを活用した新たなビジネスモデルとは? オープンデータをめぐる国内外の動向を追う
2013年5月に第二次安倍内閣における新たなIT戦略案として公開された「世界最先端IT国家創造」宣言において「オープンデータの推進」が謳われ、同年6月に英国ロック・アーンで開催されたG8サミットにおける首脳宣言にもオープンデータ推進が盛り込まれるなど、国内外でオープンデータが注目を浴びています。オープンデータとは、公共性のあるデータを機械判読可能な形で公開し、営利・非営利を問わず利用・再利用可能にすることで新たな価値を創出していこうという考え方や取り組みのことです。オープンデータは、政府や自治体...
-
2013/07/19
“ツール”としての「ネット選挙」、社会課題を解決する「個」の力
これまでの政府や大企業、団体などの既存の仕組みとの関係性が、ウェブやテクノロジーをもとにした「個」や人のつながりによるソーシャルの力によって、大きく変容し始めている。その力は、新しい価値や市場を生み出すなど、社会全体を大きく変える力を秘めている。長期連載の第1部は、「ネット選挙」を題材にウェブやテクノロジーと政治、そして「市民」と「政治」の関係性の変容を紐解きながら、社会課題を「個」の力でどう解決する力を持つのかを考察していく。今回は、若者と政治をつなぐ活動を行なっているNPO法人YouthCr...
-
2013/03/06
「オープンデータ」の普及で何が変わるのか? オープンデータとハッカソンの可能性と課題
行政機関などが保持する公共データを外部に公開し、企業の新事業創出や社会問題の解決などにデータを有効活用することを目的とする「オープンデータ(Open Data)」に注目が集まっている。オープンデータで一体何が変わるのか、そのための課題とは何か。また、どうすれば具体的な効果が得られるか。オープンデータの動向と震災に関するハッカソンやWebサイト構築などの取り組みを例に、国内におけるオープンデータ普及に向けた現状と課題について、関係者が議論を交わした。
-
2011/04/08
ウェブの原理と「壁の中の庭園」― オープンデータの覇権を巡る争い
王者Google に立ち向かう挑戦者Facebookという構図は非常にシンプルで、それゆえに話題になりやすい。しかしながら、両者は一方が検索エンジン、もう一方がソーシャルネットワークという、質的に全く異なる種類のサービスである。「検索」と「ソーシャル」は、本質的には競合しない。にもかかわらずGoogleとFacebookとの間で激しい競争が行われているように見えるのはなぜか。そこには、「データのあり方」を巡る根本的な対立がある。