SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2024 秋の陣

2024年9月25日(水)・26日(木)オンライン開催

EnterpriseZine Day Special

2024年10月16日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

IT人材不足に立ち向かう

デジタル人材育成のカギは「スキルの可視化」。旭化成/味の素/資生堂がDSSをベースにした活用術を披露

IPA「デジタル人材育成情報共有会」レポート

 DX推進を担う人材育成を目的に、情報処理推進機構(IPA)は2022年12月に「デジタルスキル標準(以下、DSS)」を発表した。それ以降、IPAには「デジタル人材育成の事例を紹介してほしい」「DSSをどう活用すればよいのか」といった声が相次いで寄せられたという。そこで、デジタル人材センター 人材プラットフォーム部は2024年1月26日、デジタル人材育成情報共有会を開催。DSSを活用してデジタル人材育成に取り組む企業を代表し、旭化成、味の素、資生堂インタラクティブビューティーの担当者が登壇し、各社の取り組みを発表した。

旭化成:個人のスキル状況の可視化を横展開

 まず登壇した旭化成 上席執行役員 兼 デジタル共創本部 DX経営推進センター センター長の原田典明氏は、2022年度から人事戦略に「多様な“個”の終身成長+共創力で未来を切り拓く」を掲げていると話す。「終身成長」とは、年齢に関わらずいくつになっても成長し続けるべく、自律的なキャリア形成やマネジメント力の向上に取り組むことだという。

画像を説明するテキストなくても可
旭化成 上席執行役員 兼 デジタル共創本部 DX経営推進センター センター長 原田典明氏

 同社はメンバーシップ型雇用が基本だが、専門性の高い人材は役職にとらわれない別処遇にする「高度専門職制度」を導入している。「エグゼクティブフェロー」では執行役員相当の待遇だという。対象者は社内に公表しており、同社のDXの中心を担っている。

 旭化成ではデジタル変革の成功要因に「人」「データ」「組織風土」の3つを定義。その上で、同社のアプローチのキーワードは「全員参加」×「現場主導」×「共創」だとする。デジタル共創本部の約300人がリードしながら、現場のプロ人材を育成していく考えだ。2024年度末までにプロ人材を2,500人育成することを目指している。

 人材施策の中で重点的に取り組むのが「旭化成DXオープンバッチ」だ。独自に定義した5段階のオープンバッチをもとに、全社員がレベル3に達することを掲げる。レベル3まではeラーニングを基本に、主体的に学習して取得することを推奨しているという。レベル4以上はデジタルプロフェッショナル人材として、実際に現場で課題解決を行うことになる。具体的なカリキュラムは以下の通り。これらのほとんどを内製していると言い、中にはハンズオン型のものも含まれる。2023年10月には生成AI関連も追加するなど、状況に応じてアップデートもしていると話す。

画像を説明するテキストなくても可

出典:情報処理推進機構

[クリックすると拡大します]

 また、教材作成部署を中心に「データ分析」「ローコード/ノーコード」「生成AI」といった分野に特化したコミュニティを運営し、実践に即したスキルを継続的に得られる仕組みも整えている。

 さらに同社は、多様な人材のスキルを一定基準で可視化すべく、DSSを活用しているという。DSSのIPAロール分類をベースに、旭化成のビジネスや事業に合わせて自社がより強化したいポイントなどを盛り込み、独自に16種類のロールを定義した。「メリハリをつけた設計をしている」と原田氏。ロールに応じたスキルを37種類に分解し、それらを6段階で評価する仕組みにした。

 個人のスキル状況を見える化することで、現在のスキル状況の把握はもちろん、今後伸ばしていくべきスキルを明確にする狙いがあるという。組織ごとに集約し、組織の人材戦略立案にも活用していきたいとした。

 原田氏は「2023年はこの定義まではうまくいった。しかし、実装するとなると評価が難しく、そこに手間が掛かっている」と話す。2023年度中に、デジタル共創本部内での準備を終え、2024年度から本格運用を開始し、全社展開していく予定だとした。

画像を説明するテキストなくても可

出典:情報処理推進機構

[クリックすると拡大します]

次のページ
味の素:自発的に学ぶ社風が後押し 「市民開発」体制の拡充に着手

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
IT人材不足に立ち向かう連載記事一覧
この記事の著者

小山 奨太(編集部)(コヤマ ショウタ)

EnterpriseZine編集部所属。製造小売業の情報システム部門で運用保守、DX推進などを経験。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19295 2024/03/15 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング