SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2024 秋の陣

2024年9月25日(水)・26日(木)オンライン開催

EnterpriseZine Day Special

2024年10月16日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine Press

ホンダが“LLMの使い分け”で進める「開発エキスパートの暗黙知」のAI化、若手の育成をシステムで加速

日本IBM「Think Japan」講演レポート

 本田技研工業(以下、ホンダ)は2024年7月、日本IBMが開催した年次イベント「THINK Japan」において、同社が進める“開発エキスパートの知識やノウハウのAI化”をテーマにした講演「AI活用による新たな提供価値を生むための創造的時間の創出」を実施した。昨年から生成AIの活用も開始したことで、さらに加速する取り組みのポイントを同講演の内容を基に紹介する。

既存業務の効率化により、新たな価値創出の時間を作る

 自動車業界でガソリンエンジンからバッテリーモーターへの転換が進む中、メーカー各社は従来の価値を維持/進化させることに加えて、モビリティを軸にした新たな価値の提供に努めている。また、昨今はハードウェアのみならず、ソフトウェアによるデジタルサービスの重要性が高まり、その提供スピードも速まっている。

 「技術は人のために」という創業以来の企業精神の下、モビリティカンパニーとして事業拡大に邁進するホンダでも、人が活躍できる時間と空間を広げ、移動にともなうさまざまな制約を取り除くことを目指し、多くの開発エンジニアが新たなチャレンジの真最中だ。その中で課題となっているのが、「新たな価値創出の時間を作るための開発生産性の向上」だと同社開発部門の安原重人氏は説明する。

本田技研工業株式会社 BEV完成車開発統括部 BEV車両開発一部 部長 シニアチーフエンジニア 安原重人氏
本田技研工業株式会社 BEV完成車開発統括部 BEV車両開発一部 部長 シニアチーフエンジニア 安原重人氏

 「製品やサービスの提供スピードを上げ、エンジニアリングのリソースをさらなる付加価値の創出にしっかりと割り当てるために、従来の開発業務の生産性向上に取り組んでいます」(安原氏)

目指すゴールは、“エンジニアリングの問題解決”を支援するシステム

 業務生産性の向上は一足飛びに実現できるものではなく、いくつかのステップを踏む必要がある。その流れは、社内のエキスパートが日々蓄えている「ノウハウの共有」、情報(ノウハウ)の一元化による「開発品質の安定化」、情報のデジタル化による「データの活用/再利用」、データを活用した自動化による「高速化」、そしてデジタル変革(DX)による「業容の変革」の順になるとして、「これらのステップを踏むことで着実に生産性を高め、新たな領域に挑む創造的時間を生み出したい」と安原氏は話す。

 これに向けた生産性向上の取り組みとして、ホンダでは以前より開発エキスパートの経験、思考、知識を表出化および構造化した“知識モデル”の構築と活用に取り組んできた。同社のエンジニアが経験し、身に付けた知識や思考を形式知化・構造化し、コンピューターが処理可能な形にモデル化することで、誰でもエキスパートの知識と経験を活用できる状態にする。これにより、知識・経験の少ない若手エンジニアが、より早く正確に解決策にたどり着けるようになるという。

 このとき、ゴールとしているのは、あたかもベテランエンジニアが若手エンジニアを導くかのように、最適なプロセスを提示してエンジニアリングにおける問題解決を支援するシステムだ。

 「エンジニアは日々、新たな問題に直面していますが、その解決に向けたプロセスやストーリーを作る際、若手のエンジニアはどうしても選択肢が少なかったり、先輩に聞かなければ手順を作れなかったりします。そのような若手の相談相手を、このシステムに置き換えたいと考えました」(安原氏)

次のページ
エキスパートの暗黙知を形式知に変え、SysMLやGSNで構造化

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

名須川 竜太(ナスカワ リュウタ)

編集者・ライター
編集プロダクションを経て、1997年にIDGジャパン入社。Java開発専門誌「月刊JavaWorld」の編集長を務めた後、2005年に「ITアーキテクト」を創刊。システム開発の上流工程やアーキテクチャ設計を担う技術者への情報提供に努める。2009年に「CIO Magazine」編集長に就...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20279 2024/09/11 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング