著者情報
就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・編集を手がける。また、AI文字起こし、翻訳、生成AIモデルなどを組み合わせた内製プロダクトによる制作ワークフローの改善にも取り組んでいる。
執筆記事
-
“クラウド時代”で再び複雑化するIT環境、肥大化するコスト──東大・江﨑浩教授に解決のヒントを尋ねる
クラウド移行をはじめとするシステム刷新や、AIなど最新テクノロジーの導入が広がる一方で、複雑化するIT環境とコスト管理の問題が顕在化している。...
1 -
日本に「BlueVoyant」上陸、サプライチェーンセキュリティの需要高まる中でどう事業を拡大する?
今や自社のセキュリティを強化したところで、サプライヤーやベンダー、あるいは第三者との接続を通じて、知らぬ間に侵入されてしまう時代となった。こう...
0 -
SMBCグループCDIO流“組織を変える”DX:「Olive」利用者数を100万増やした人材戦略とは
DXを成し遂げるには、既存の仕組みを打破する変革が必要だ。では、その変革はどのように実現すればいいのだろうか。三井住友フィナンシャル(以下、S...
3 -
今後は“認知的脆弱性”を突いたサイバー攻撃が激化、我々のすべき対策は?2030年に向けた6つの変化
今後のデジタル社会において、組織がセキュリティ対策を効果的に進めるためには、来るべき脅威の変化を先読みすることが重要だ。しかし、未来のセキュリ...
0 -
大企業が「AIの万年PoC」から抜け出す鍵はスタートアップに?日本市場に秘められたAI活用の伸びしろ
各国が成長戦略とガバナンスの両立をめざしてAI政策を競うなか、日本においてもAI活用における実践的な方向性が求められている。こうした潮流を背景...
0 -
業務プロセスだけでなくビジネスモデルまでゼロベースで見直す静岡銀行、“DX先進金融機関”の理由を探る
国内の地域金融機関の中でも先進的にDXに取り組んでいる、しずおかフィナンシャルグループ。その中核にあるのが静岡銀行だ。昨今のトレンドである生成...
0 -
脆弱性対応を“AIで仕組み化”する具体的な5ステップ:専門家不足でも持続可能な内製診断を実現するには
DXの加速にともなってデジタルサービスが急増する中、企業はサプライチェーン全体のセキュリティ強化という課題に直面している。限られたリソースの中...
0
202件中29~35件を表示
