著者情報

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・編集を手がける。また、AI文字起こし、翻訳、生成AIモデルなどを組み合わせた内製プロダクトによる制作ワークフローの改善にも取り組んでいる。
執筆記事
-
AI駆動型のサイバー攻撃に防御者が打ち勝つ術──ブルーチーム・レッドチームが実践すべき生成AI活用法
ラック(以下、LAC)は、2025年1月30日に「LAC Security & AI Day 2025」を開催。イベントでは、同社のス...
1 -
企業ユーザー向けに進化するDeepL、生成AI時代でも戦える理由とは? CTOに技術開発の裏側を訊く
AI翻訳サービスとして世界中で普及しているDeepL。日々業務の中で利用している人も多いことだろう。同社は2024年11月にリアルタイム音声翻...
2 -
「日本はソフトウェア重視の意識転換を」及川卓也氏×田中邦裕氏が語る、IT人材“手の内化”の重要性
日商エレクトロニクスは2024年7月1日、商号を双日テックイノベーション(以下、STech I)へ変更し、新たなスタートを切った。その一環とし...
6 -
日・米・英・欧州のリーダーが徹底議論 「国境を越えたサイバーセキュリティ」実現の術、人材育成戦略とは
サイバーセキュリティの未来を担う人材育成と国際協力の可能性を探る議論が、2024年11月に東京で開催された情報セキュリティ国際会議「CODE ...
1 -
クラウドサービス市場での新たな優位性?Netskopeが「独自データセンター」所有にこだわる理由とは
多くのクラウドサービスプロバイダーが大手パブリッククラウドに依存する一方で、独自のネットワークインフラを構築する企業も存在する。その代表例がN...
1 -
書籍『ソフトウェア透明性』の訳者たちが語る、ソフトウェア・サプライチェーン強化 日本企業の課題を探る
欧米を中心にガイドラインが整備され、日本でも重要性が増している「ソフトウェア・サプライチェーンセキュリティ」。その裾野は広がりを見せているが、...
2 -
JALインフォテックが厳しいスケジュール下で挑んだシステム刷新──次に見据える「“真”の市民化」とは
日本航空(JAL)のIT業務を支えるJALインフォテックは、社内システムのクラウド化に向けた取り組みの一環として、iPaaS(Integrat...
5
164件中8~14件を表示