著者情報

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・編集を手がける。また、AI文字起こし、翻訳、生成AIモデルなどを組み合わせた内製プロダクトによる制作ワークフローの改善にも取り組んでいる。
執筆記事
-
「DX認定」を連続取得した船場が先陣切る“内装業ならでは”のBIM活用 経営に生かすデータ基盤構築法
建設・内装業界では、職人の高齢化や労働時間規制の強化により、労働力不足が深刻な問題となっている。こうした課題に対応すべく、DXを先進的に推し進...
0 -
オリックス銀行は内製開発による非IT部門との衝突をどう乗り越えた?部門横断デジタル人材育成の現在地
銀行業界においても、DX推進の加速とともに各社が顧客体験(CX)や従業員体験(EX)の向上を目指して様々な取り組みが進められている。そうした流...
0 -
「トランプ2.0」で日本企業が懸念すべきリスク&対応策──政権の発言と行動をどう見ればよいのか?
2025年1月、米国で第二次トランプ政権が発足した。この「トランプ2.0」が企業活動や産業界にどのような影響をもたらすのか、日本でも注目が集ま...
1 -
AIエージェント導入のカギはTO-BE発想への転換?ブームに惑わされず“堅実に”実装する3ステップ
AIエージェントの社会実装を促進するカンファレンス「AI Agent Day 2025」が2025年2月18日〜19日に開催された。基調講演で...
0 -
実は国内重工業の大半がユーザー、IFSが目指す日本でのさらなる躍進──グループCOOが語る強さの秘密
スウェーデン発のグローバルソフトウェア企業IFS。クラウドベースのERP、EAM(エンタープライズ資産管理)、FSM(フィールドサービス管理)...
2 -
“デジタル給与払い”で給与システムはどう変わる?障害時の対応は?普及の先で情シスが備えるべきこと
2023年4月1日、デジタルマネーによる給与支払いが日本で解禁された。現在、PayPayとリクルートMUFGビジネスが認可を受け、デジタル給与...
0 -
新井悠氏が語る、NTTデータグループのセキュリティ課題「泥臭く対応するしかない」グローバル企業の実態
ラック(LAC)は2025年1月30日、「LAC Security&AI Day 2025」を開催。同社のスペシャリストや業界の有識者が登壇し...
0
164件中1~7件を表示