著者情報

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・編集を手がける。また、AI文字起こし、翻訳、生成AIモデルなどを組み合わせた内製プロダクトによる制作ワークフローの改善にも取り組んでいる。
執筆記事
-
ベンダーはともに戦う仲間──明電舎DX推進リーダーが「ONE MEIDEN」で挑む“業務改革の真髄”
生活に大きく関わるインフラ事業を中心に、国内、海外で幅広く事業展開を行う明電舎。2021年4月に始動した「国内インフラ業務改革プロジェクト」を...
3 -
30ヵ国でバラバラだった人事プロセス……楽天は如何にしてグローバル全体でシステム統一を成し遂げたのか
Workdayは2024年9月16日~19日の期間、米ラスベガスで年次イベント「Workday Rising」を開催。その中で行われた事例セッ...
6 -
AI開発を始めて約10年……生成AIを実装した今、Workdayが変える「人事・財務システム」の常識
企業の人事・財務管理を統合的に支援する、エンタープライズマネジメントソリューションを提供するWorkday。2024年9月16日~19日の期間...
4 -
なぜWorkdayは日本市場に情熱を注ぐのか──CTOが日本企業の“変革”に感じた課題・可能性とは?
企業の財務管理や人事管理を統合的にサポートする、エンタープライズマネジメントソリューションを提供するWorkday。同社は2024年9月16日...
2 -
SREで進化するイオン、Terraform・New Relic・PagerDutyを「三種の神器」に
2024年8月29日に開催された「Platform Engineering Talk session」に、イオンおよびイオンスマートテクノロジ...
1 -
IT投資の大幅増加は1割に、楽観視する日本企業が増加か──Autodeskの年次調査をひも解く
Autodesk(オートデスク)は、デザインと創造のプラットフォームカンパニーとして、3D技術を使ったデザイン、設計、エンジニアリング、メディ...
3 -
トヨタがインシデント対応時間を60%削減できたワケ:CCoEによる“自走できる”管理体制構築法とは
トヨタ自動車は、「モビリティカンパニーへのフルモデルチェンジ」の一環として、クラウドを活用したサービス開発を全社的に加速させている。この取り組...
0
164件中43~49件を表示