SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年8月25日(月) オンライン開催

    Security Online Day 2025 秋の陣
    2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年8月25日(月) オンライン開催

Security Online Day 2025 秋の陣

2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

楽天銀行が基幹システムの観測に「New Relic」導入、トランザクション監視の工数削減を実現

 New Relicは、楽天銀行が、銀行業務を支える基幹システムの観測にオブザーバビリティプラットフォーム「New Relic」を導入したと発表した。

 同行では、預金、送金などの機能を担う基幹システムやローン、カード決済などの決済まわりの重要システムは、計画的な停止であっても、24時間365日の無停止運用を原則としているという。そのため、基幹システムの可用性をさらに高めるにあたり、オブザーバビリティプラットフォームの導入を決定。2022年にNew Relicを導入し、基幹システムの観測を開始したという。

 その後、基幹システムの基盤を「Red Hat OpenShift」上に構成されるコンテナプラットフォームへと移行させ、新たな基幹システムとして運用を開始。システム機能のコンテナ化を段階的に進めているが、その観測にもNew Relicを活用しているという。システムの定期メンテナンスは月1回の頻度で行われており、メンテナンスがシステム全体にどのような影響を及ぼしているかも、New Relicのダッシュボードを活用してチェックしているとのことだ。その結果として、システムレスポンスの低下など、何らかの問題が認められた場合には、システムをメンテナンス前の状態に戻し、障害を未然に回避するといった措置をとっているという。このような運用スタイルは、New Relicの導入によって実現されたものだとしている。

 また、楽天銀行の基幹システムでは、毎月、特定の日に膨大なトランザクションが発生するが、従来は複数の技術者がシステムに張り付いて監視を行うのが通常だったという。New Relicの導入以降は、同製品の扱いに慣れた少数の技術者による監視で済むようになったとしている。

 今後は、基幹システムだけでなく、ほかのシステムにもNew Relicを適用する計画を進めており、テスト時のパフォーマンス計測やエラー箇所の特定などの開発のプロセスにもNew Relicによる観測を組み込む予定だという。これにより、コンテナを使用した開発のスピードやシステムの機能的な拡張性を確保しながら、可用性を高いレベルで確保することが可能になるとのことだ。

【関連記事】
島根銀行、フューチャーアーキテクトのクラウド型基幹系業務システム「次世代バンキングシステム」を導入
高知銀行、日鉄ソリューションズの統合経営管理プラットフォームを導入
鹿児島銀行、融資支援システムの共同開発に向けフューチャーアーキテクトと協業 AIエージェントも活用へ

この記事は参考になりましたか?


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/22431 2025/07/25 18:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング