著者情報

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・編集を手がける。また、AI文字起こし、翻訳、生成AIモデルなどを組み合わせた内製プロダクトによる制作ワークフローの改善にも取り組んでいる。
執筆記事
-
2025年のCIOが目指すべき「デジタル・ヴァンガード」への昇華とは? 取り組むべき4つのアジェンダ
CEOをはじめとするCxOが、CIOに期待する役割とは何か。2024年10月28日から30日にかけて開催された「Gartner IT Symp...
0 -
40以上のHRシステムが混在したコカ・コーラ なぜ全従業員データのリアルタイム把握・活用が可能に?
90以上の国・地域で事業を展開するThe Coca Cola Company。2017年時点では40以上のHRシステムが混在し、従業員に関する...
3 -
藤沢市・室蘭市・いわき市……自治体導入が相次ぐGMOサイン、市場シェアの半数獲得を狙う戦略とは
法的に有効なクラウド型電子契約サービス「電子印鑑GMOサイン(GMOサイン)」は、民間だけでなく公共領域にも導入が進んでおり、全国1,788自...
2 -
「自社に合った5つのDX推進人材でスモールスタートを」IPAに訊く、事業に生成AIを組み込む術
多くの企業が“DXを推進する人材”の育成や採用に取り組み、そして苦労しているであろう。昨今では生成AIが爆発的に普及し、DX推進においても生成...
0 -
2032年に940億ドル市場と予測されるAPIマネジメント、普及の鍵は「開発生産性」に留まらない価値
APIの数が増えると管理が煩雑になり、ときにはサービスの提供に支障が生じるおそれもある。そうした課題を解決するのが「APIプラットフォーム」。...
4 -
みんなの銀行CIO、「システム障害」と向き合う者の姿勢──“節約”は言語道断、開業時より備わる文化とは
システム障害は、世界中のどんな企業でも常に起こり得る。未然に防ぐ、および障害に陥っても迅速に復旧するための対策をどのように進めるかは、経営に資...
1 -
オンプレミスか?クラウドか?シャドーIT撲滅に必要なエンドポイント管理ツールとは
クラウドサービスや生成AIの活用による業務効率化、ハイブリッドワークの普及など、DXの推進にともない働き方が大きく変化している。それにともない...
1
194件中64~70件を表示