事業開発に関する記事とニュース
-
2019/11/08
「大企業で新規事業を起こす為の本当のコツ」ボーンレックスイベントで経験者が語る
大企業における新規事業への挑戦は、ベンチャーとはまた別の苦しみや悩みがある。2019年10月21日、ボーンレックスは「本には書けない?! 「大企業で新規事業を起こす為の本当のコツ」とは?」と題したイベントを開催し、有識者でパネルディスカッションを行った。登壇したのはデロイトトーマツベンチャーサポート社長 斎藤祐馬氏、元富士通でiDEAKITT.Incアドバイザー 徳永奈緒美氏、ボーンレックス代表 室岡拓也氏の3人。それぞれ自身の経験も交えながら率直な意見が交わされた。
-
2019/05/10
デジタル時代の新スタイル 組織横断して事業を推し進める「BizDev」とは?<後編>
テクノロジーによりビジネスモデルが大きく変化し、ユーザーにとって価値のあるサービスの提供が多くの企業にとって喫緊の課題となっています。それらは単一の組織で解決することは難しく、時には部門はもちろん企業の壁すらも超え、新たな事業開発に取り組まなければなりません。そういった事業をうまく進めるため、あらゆる組織を横串でインテグレートするキーマン「BizDev」について、フリーランスBizDev/Technologist 佐野和哉さんが解説します。<後編>(→前編はこちら)
-
2019/04/26
デジタル時代の新スタイル 組織横断して事業を推し進める「BizDev」とは?<前編>
テクノロジーによりビジネスモデルが大きく変化し、ユーザーにとって価値のあるサービスの提供が多くの企業にとって喫緊の課題となっています。それらは単一の組織で解決することは難しく、時には部門はもちろん企業の壁すらも超え、新たな事業開発に取り組まなければなりません。そういった事業をうまく進めるため、あらゆる組織を横串でインテグレートするキーマン「BizDev」について、フリーランスBizDev/Technologist 佐野和哉さんが解説します。<前編>
-
2013/08/09
新規事業で重要なことは「仮説は立てることよりも、検証すること」
2013年6月29日、公益財団法人京都高度技術研究所アステム(ASTEM)が主催するビジネス総合力養成講座「京都D-School」の開講記念講演の第2弾が開催された。研究開発マネジメントのコンサルティング、グローバル人材育成コンサルティングをされている大江建氏による「仮説のマネジメント」の講演に、京都を中心とする大企業・中小企業、上級職から現場まで、さまざまな顔ぶれが多数集まった。その講演内容をレポートする。
-
2012/10/19
企業内リーンスタートアップを妨げる既存事業の5つ常識
前回までのリーンスタートアップの基礎的な解説に続き、今回からは実際の現場で活用できる実践的な内容を解説します。リーンスタートアップのような新しい文化を組織に導入するためには、ある種のコツが必要です。導入を妨げる原因を失敗事例から学び、的確にレバレッジすることで、導入ハードルを軽減するのです。各パターンをご自身の組織に置き換えながらご一読下さい。
-
2012/09/28
リーンスタートアップ再入門(概要編)
今回から「リーンスタートアップ導入」に向けた内容を解説していきます。今回の「概要編」では、3分でリーンスタートアップ導入に向けた概要を理解し、今後の活動の大きな指針となるよう、リーンスタートアップの考え方をとてもシンプルに解説します。
-
2012/09/14
リーンスタートアップ再入門(背景編)
科学的アプローチでベンチャーや既存企業での新規事業開発を実現するためのアプローチ、「リーンスタートアップ」が話題である。本連載では、特に企業内での新規事業開発に焦点を絞り、日本でのリーンスタートアップの第一人者でもあり、コンサルタントでもあるリーン・スタートアップ・ジャパン代表の和波俊久氏に、解説頂く。1回目となる今回は、リーンスタートアップとは何か?その隆盛の背景などを解説頂いた。