著者情報

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・編集を手がける。また、AI文字起こし、翻訳、生成AIモデルなどを組み合わせた内製プロダクトによる制作ワークフローの改善にも取り組んでいる。
執筆記事
-
NRI『2024年版 ITロードマップ』注目トピック:スペーステックとスキル・インテリジェンスを解説
野村総合研究所(NRI)では、2005年から毎年、最新のIT動向を調査した結果を『ITロードマップ』として刊行している。同書の2024年版は「...
0 -
プルーフポイントのエバンジェリストが語る、スパムメール戦争を生き残るための「DMARC」完全運用までの道
成りすましメールやフィッシング攻撃の被害が世界的に増加している。欧米では「DMARC」認証の義務化や推奨が進んでおり、2024年4月からは、G...
3 -
生成AIの爆発的な注目を経て「PoC実施中」が最多か KyndrylのAIリーダーが動向を分析
2024年、IT業界の潮流を変える生成AIの実装が加速している。Kyndrylのグローバル・プラクティス・リーダー、アプリケーション データ&...
1 -
クラウドシフトに舵を切った弥生が描く「ポストERP」構想──約40年築き上げてきた競合優位性に自信
弥生は2023年10月の事業戦略説明会において、新ブランド「弥生 Next」を発表した。これは、データ活用を通じて業績向上を目指す「バックオフ...
5 -
「他社データ基盤では物足りない」なぜSnowflakeを最後に選んだ? フライウィール前田氏の視点
「データを人々のエネルギーに」をミッションとし、データおよび人工知能を活用したソリューションの開発・提供などを手掛けるフライウィール。同社が提...
1 -
KDDIグループの「データ民主化」をけん引する竹澤浩氏──データ活用への熱意、原点は営業時代に
KDDIはグループ全体で「データの民主化」を推進するため、データドリブンなアプローチを採用している。企業・組織の垣根を越えてデータクラウドであ...
3 -
バックオフィスの“負の連鎖”は全体最適で断ち切る──システム「つくりなおし」に舵を切ったジンズ流DX
アイウエアブランド「JINS」を国内外に展開するジンズでは、「最高の顧客体験の実現」に向けバックオフィスシステムの基盤としてServiceNo...
331
164件中71~77件を表示