SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

140年の歴史を持つ古河電工で進む「ものづくり、高速経営、コトづくり」のDX、その成果と現況を訊ねる

古河電気工業 戦略本部 DX&イノベーションセンター(DXIC)センター長 野村剛彦氏

 創業140年の歴史を持つ総合素材メーカー、古河電気工業。情報通信からエネルギー、自動車部品に至るまで、幅広い分野で技術を有し事業を展開している。現在、その製造・開発の現場や、経営において急速にDXによる革新が進んでいるという。同社のDX&イノベーションセンター(DXIC)でセンター長を務める野村剛彦氏に、全社を挙げたDXの取り組みとその成果・現況について話を伺った。

伝統と革新が交差する古河電工グループ

 古河グループは1884年の銅山経営に始まり、1896年には日本の電線製造の先駆けとなる電線事業を開始した。その中で古河電気工業(以下、古河電工)は、富士電機や富士通、古河機械金属、横浜ゴムなど51社で構成される任意団体「古河三水会」の源流企業の一つである。

[画像クリックで拡大表示]

 古河電工グループは2024年5月、パーパス「『づづく』をつくり、世界を明るくする。」を制定した。また、「古河電工グループ ビジョン2030」では、情報・エネルギー・モビリティが融合した社会基盤の創造を通じて、地球環境保護と安全・安心・快適な生活の実現を目指すことが掲げられている。

 同グループは、2024年3月末時点で124社を擁し、連結売上高は1兆565億円、従業員数は5万2757名を数える。日本を中心に、世界中で事業を展開中だ。

 古河電工は、メタル、ポリマー、フォトニクス、高周波という4つのコア技術を基盤に、「インフラ」「電装エレクトロニクス」「機能製品」の3セグメントで事業を展開している。インフラセグメントでは電力ケーブルと光ファイバー・ケーブル、電装エレクトロニクスセグメントでは自動車配線や電子部品材料、機能製品セグメントでは放熱・冷却ソリューションなどを手がける。特に近年では、データセンター需要の増加を追い風に、機能製品セグメントの成長が期待されているという。

「ものづくり、高速経営、コトづくり」でDXを推進

 野村剛彦氏は、化合物半導体のエンジニアからキャリアをスタートし、2017年には研究開発本部先端技術研究所解析技術センターのセンター長に就任。そこで、先端分析やAI/IoTなど、基盤技術の社内展開を統括した。その後、AI/IoT部門が独立して戦略本部に移管されると、2023年には情報システム部門と融合してデジタルトランスフォーメーション&イノベーションセンター(DXIC)が設立され、野村氏は初代センター長に就任した。

 DXICは、古河電工グループのデジタル技術強化の中核組織として、SDGsの達成と社会課題の解決を目指す組織だ。その前身は、2020年4月に研究開発本部内に設立された「デジタルイノベーションセンター」で、AI/IoTの基盤技術強化とデジタル技術の製造現場への実装を推進していた。2022年4月に行われた戦略本部への移管で、DX起案機能が強化され、2023年4月にAI/IoT部門とICT部門を統合して現在の形となった。

 「DXICは、研究開発部門から発展したAIソリューション部門、ものづくりDXの企画立案部門、経理や販売生産システムなどのコーポレート改革推進部門、そしてITインフラとガバナンス・人材育成を担当する部門によって構成されています」(野村氏)

 続いて野村氏は、ものづくりDXに関するIT分野の課題について話した。古河電工は2023年6月に経済産業省のDX認定事業者となったが、今は「全社戦略の中でDXを持続的に実施する『レベル4』」を目指しているとのことだ。

[画像クリックで拡大表示]

 現状、同社が抱えている課題は、工場システムの老朽化や製造現場でのデジタル活用の遅れ、グループ会社間でのシステムやセキュリティの不統一、そしてDXを支える組織のスキル不足だという。これらに対応するため、システムの標準化・近代化、データの蓄積、ガバナンス・組織の強化を進めている。

 そしてグループビジョン2030の実現に向け、DXを「ものづくり、高速経営、コトづくり」の3つの領域で推進している。「ものづくりDX」では人材育成を含めた製造現場の革新を、「高速経営」では実績把握とフォアキャストによる経営判断の迅速化を目指す。この2つは、いわゆる既存領域の変革に当たり、野村氏はこれらを“守りのDX”と位置付ける。

 一方、「コトづくりDX」の領域は、営業統括本部ソーシャルデザイン(SD)統括部などの組織が担当し、サービス・メンテナンス分野への新規事業展開を図る“攻めのDX”として、それぞれの専門チームが最適化を進めているという。

[画像クリックで拡大表示]

次のページ
製造現場でのデジタル化が進行中、新規事業の種も

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20825 2025/01/17 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング