SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Press

にゃん☆たく氏らが語るフィッシング攻撃の実態「日本は後がない状況に」AI音声を悪用した詐欺も上陸

蔓延するフィッシング詐欺は、単なる犯罪で片づけてはいけない

 サイバー脅威の進化が加速する中、企業の安全を確保するには、従来の技術中心のアプローチを超えた新たな視点が必要となる。2025年2月28日に開催されたProofpointの顧客向けカンファレンス「Protect Tour 2025 Japan」では、人を中心にセキュリティを構築する「Human-Centricアプローチ」に焦点を当て、最新のサイバーセキュリティ動向とその実践方法が掘り下げられた。本稿では、日本プルーフポイントのチーフエバンジェリストである増田幸美氏が解説したDDoS攻撃の最新事情や日本語ボイスフィッシングの実態、フィッシングハンターのにゃん☆たく氏とKesagataMe氏が共有した国内のフィッシングメールのばらまき状況や具体的な攻撃手法について紹介する。

日本はサイバー犯罪者にとって「狙いやすい標的」に

 近年、日本を標的としたDDoS攻撃が増加している。攻撃のボリュームは過去最大規模に達しているうえ、従来とは異なる手法が用いられているとのことだ。たとえば、CDN(コンテンツ配信ネットワーク)を経由せずにオリジンサーバーを直接狙う手法が、近年数多く観測されている。攻撃元も分散しており、英国、香港、日本、シンガポールなど世界各地から発信されているという。これについて増田氏は、「特に最近の攻撃は、綿密に調査したうえで仕掛けられている」と指摘する。

画像を説明するテキストなくても可
日本プルーフポイント株式会社 チーフエバンジェリスト 増田幸美氏

 「近年のDDoS攻撃の特徴として、“犯行声明がないこと”が挙げられる」と同氏。従来の攻撃者は犯行を誇示する傾向があったが、近年の攻撃ではそのような動きが見られない。

 さらに、メールを使ったサイバー攻撃も急増している。プルーフポイントが監視する世界のメールトラフィックでは、2022年2月にロシアがウクライナへ侵攻して以来、攻撃の流量が減少することなく、増加傾向を示しているとのことだ。特に、2024年末から2025年初頭にかけては攻撃の規模がさらに拡大し、2025年1月時点では全世界の新種メール攻撃のうち約70%が日本を標的にしていた。この異常な増加は、日本がサイバー犯罪者にとって「狙いやすい標的」になっていることを示唆している。

AI音声を用いたサイバー攻撃を観測

 続けて増田氏は、日本を狙ったフィッシング詐欺の手法が大きく変化している点を強調した。企業におけるクラウドサービス利用の増加から、その不正アクセスを目的とするクレデンシャルフィッシングが主流になっている。近年では、攻撃者が生成AIを活用して自然な日本語のフィッシングメールを作成できるようになったことで、日本の企業や個人が標的にされやすくなっているという。

 こうした攻撃の背景には、「日本企業が持つ知的財産や個人情報の価値が高いこと」が挙げられる。加えて、日本国内ではメールセキュリティの対策が十分に進んでいない企業も多く、攻撃者にとって“効率よく攻撃が成功しやすいターゲット”になっているとのことだ。同氏は「日本企業の情報はアンダーグラウンドで高値取引されている。AIが言語の壁を取り払った今、日本は後がない状況だ」とし、攻撃のリスクが高まっていることを強調した。

 増田氏は2024年に話題となった大手出版社へのサイバー攻撃事例にも言及。この攻撃は、フィッシングメールを起点に認証情報が窃取され、その後の侵入へとつながっていたことが明らかになっている。攻撃を仕掛けたグループは、RaaS(ランサムウェア・アズ・ア・サービス)ではなく、そのグループが独自に開発した攻撃手法を用いる特殊な集団である可能性を指摘した。

 加えて、ロシアのハッカーグループとの関連性も推測されている。過去にロシア政府を支持すると公言したランサムウェアグループ「Conti」は、国際的な制裁によって活動が困難になり、名称を変えて活動を続けている。その後継とされる「Blacksuit」は、今回の大手出版社への攻撃で使用されたランサムウェアとほぼ同じコードを使用していたという。このグループは、自分たちで作った攻撃ツールを使い続けている。つまり、これは単なる金銭目的の攻撃ではなく、より深い戦略的意図がある可能性が高いのだ。

クリックすると拡大します

 また、「新たな脅威として、AI音声を用いたボイスフィッシング詐欺が日本にも到達している」と同氏は続ける。実際の攻撃として、とある会社は社長の声に偽装したAI音声を利用した攻撃を受けたという。具体的には、攻撃者がAI音声を用いて幹部に電話をかけ、機密のM&A案件を理由に送金を指示。その後、虚偽の弁護士を装ったメールが送られ、送金を促された。

 「この会社は、話の内容に違和感があったことからこの電話が詐欺だと気づき、被害を免れました。実際の音声を聞いてみると、本人の声と非常によく似ています。このような事例が日本で観測された事実を、皆さんに知っていただきたいです」(増田氏)

次のページ
「2024年は異常な増加数」にゃん☆たく氏が語るフィッシング詐欺の実態

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21684 2025/04/09 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング