「EnterpriseZine Press」一覧
-
電通デジタルが「Amazon Nova」で動画広告バナーを作成、CVR8倍・CPA73%減の成果に
Amazonが12月の「AWS re:Invent 2024」で発表した基盤モデル「Amazon Nova」。Novaの動画生成AI「Amaz...
1 -
CES2025開幕、縦横無尽に浸食するテクノロジーがもらたす現在地と未来を体感
CES 2025が1月7日(米国時間)からラスベガスで開幕した。今年掲げられた全体テーマは「DIVE IN」。テーマにふさわしく、業界問わず縦...
2 -
2025年に日本企業が「江戸期」から脱却するためにとるべき戦略とは?──ガートナー亦賀氏が語る
「日本企業は江戸期から脱却せよ」「ベンダーやSIerの見積もりを鵜呑みにするな」「管理職もクラウド認定資格を受けよ」──こう語るのはガートナー...
3 -
大阪市は“分断されたシステム”をクラウドプラットフォームに統合へ──2040年に向けて業務改革を推進
大阪市は、業務ごとに個別最適化され、統合が進んでいなかったシステムを改革する「バックオフィスDX」に取り組んでいる。2025年に大阪・関西万博...
2 -
2030年には「AIコンバージェンス」が日本を激変させる?AI時代のトップ企業に必要な“知の循環”
ここ数年続くDXのトレンドをさらに加速させているAI。なかでも深化の著しい生成AIによって、日本企業のDXはどのような進展をたどっていくのだろ...
1 -
「Excel+メール」から脱却!住商メタルワン鋼管が挑んだ予算編成プロセスの改革とは
経営統合では、予算編成プロセスの複雑化が大きな課題となる。住友商事グループとメタルワングループの統合で誕生した住商メタルワン鋼管も例外ではなく...
1 -
エンドユーザーがIT調達の責任を担う「セルフサービス」において、IT部門が意識すべきポイントとは?
デジタル化の進展にともない、IT部門以外の組織が独自にクラウドサービスを導入するケースが増加している。これが無秩序に行われると「シャドーIT」...
1 -
石橋善一郎氏×LINEヤフー坂上氏×primeNumber藤井氏が語る、CFO組織とFP&Aの勘所
primeNumberは、データ活用事例を学ぶイベント「01(zeroONE)2024」を2024年12月10日に開催した。本稿では、その中か...
2 -
2024年最も読まれた記事は?AIやERP、情シスの変革、サプライチェーンセキュリティ……
読者の皆さまにとって2024年はどのような年になりましたか。今年は、引き続き「生成AI」をはじめとしたテクノロジーが市場を席捲。その傍ら、大き...
1 -
リクルートがFinOpsで「運用コストを20%減」──ゼロから試行錯誤、ダッシュボード構築が起点に
クラウドが登場してから20年弱、多国籍企業から“JTC”と呼ばれるような伝統的企業まで、その多くがクラウド環境へと移行。SaaSを含めて、あら...
0 -
広島からデジタル変革に挑む!ひろぎんHD、NECらが示す地域DXに向けた“産・官・学・金”共創の道筋
AWSが開催した「デジタル社会実現ツアー 2024」は、地域創生と社会課題解決の実現策を「AIとデジタル×官民学金の共創」によって見出すことを...
3 -
マイクロソフト「Ignite 2024」──AIエージェントを実現するCopilot&AI Stackとは
米マイクロソフトは、現地時間11月19日から21日にかけてシカゴで「Microsoft Ignite 2024」を開催した。前回に続き、本稿で...
0 -
もう無視できないモノづくりの後継者問題 「若者が自走できる環境づくりを」現状と打開策を訊く
設計や製造の領域でソフトウェアを提供してきたAutodesk(以下、オートデスク)。製造業における変革の歴史や近年起きた変化、そして何が時代を...
2 -
「事業のエキスパートをAIの世界に入ってこられるようにする」Dataiku CEOが創業時から掲げる“AIの民主化”への道筋
毎日食べるパンのように、AIを人々の当たり前にしたい──2013年にフランスで起業したAIプラットフォーム企業「Dataiku」の共同創業者で...
0 -
「1年でモダナイズの状況は大きく変化している」1990年から潮流を見てきた老舗企業の幹部がひも解く
日本と米国におけるITモダナイゼーションの現況や課題、そしてCIOが果たすべき役割とは何か──レガシーシステムのモダナイゼーションを専門とする...
0
1172件中61~75件を表示