SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

AIブームで浮上する「データファブリック」とは? ガートナーアナリスト 一志達也氏に聞く

 データドリブン経営を掲げてのデータ分析環境の整備や、生成AI活用に向けて、企業のデータおよびアナリティクス領域への投資意欲は堅調に推移している。その一方で、意思決定やAIの出力結果の質を左右するデータマネジメントに関わる課題は、ほとんどの日本企業が共通に抱えるものでありながらも、目を向けられる機会が少ないまま現在に至っている。華やかな成果だけを追い求めて、今の取り組みを継続していいのか。専門組織でコツコツと課題に向き合う海外の先進企業が注目する概念やテクノロジーから、新しいトレンドが見えてきた。

日本企業におけるデータマネジメントの現状

ガートナージャパン株式会社 リサーチ&アドバイザリ部門 シニア ディレクター アナリスト 一志達也氏
ガートナージャパン株式会社 リサーチ&アドバイザリ部門 シニア ディレクター アナリスト 一志達也氏

 日本におけるAIブームは一向に衰える兆しを見せない。企業はデータドリブン経営にも意欲的だ。本来、その取り組みを成功させたいのであれば、足元のデータ環境が整っていることが大前提になる。自社の理想と現実のギャップを認識した時に気づくのが、データマネジメントあるいはデータガバナンスの重要性だ。ガートナーに寄せられる質問傾向を振り返っても、数年前は「データ活用をしなければいけないと思うが、どうしたらいいか?」が中心だったものが、「データの整理ができていない状況を改善するには、何をすればいいか?」が増え始めているという。

 「今まではITで業務を回すことだけやっていたが、ステップを1つ上がって、データを使ってビジネスの意思決定を行うことに取り組むことに目を向け始めた。先行企業はペースを緩めずに頑張っているし、後に続く企業も多い。取り組みの成熟度が進むに従い、データマネジメントの重要性に気づく」と一志達也氏は分析する。国内外を問わず、スキルのある人がリーダーを務める先進企業は、取り組みを加速させることができる。リーダー自身がものすごく勉強するし、チームメンバーもその姿勢を見習うためだ。それとは対照的に、社内人材が揃わず、外部のコンサルタントに多くを依存する日本企業は、中期経営計画にデジタル戦略を載せてはいても、実は難しい状況にあるのかもしれない。

 海外企業と日本企業の最大の差は、自前主義で常に最適なアーキテクチャーを維持しようとする姿勢にあると一志氏は指摘する。理想的なデータマネジメントを実践している企業では、リーダーにChief Data Officerがおり、数百人体制の専門組織でデータ環境を運用している。そのような組織と、データマネジメントの重要性に気づいたばかりの組織が必要とするテクノロジーは、当然変わってくる。日本企業の現状を踏まえ、注目するべきテクノロジーや概念を取り上げ、それぞれの位置付けを整理したのが、以下の「日本におけるデータとアナリティクスのハイプサイクル:2024年」である。

日本におけるデータとアナリティクスのハイプサイクル:2024年 出典:ガートナージャパン(2024年9月) [画像クリックで拡大]

次のページ
データファブリックの現在地

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21333 2025/02/14 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング