著者情報

IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタントとして活動中。ビジネスとテクノロジーのギャップを埋めることに関心があり、現在はマーケティングテクノロジーを含む新興領域にフォーカスしている。
執筆記事
-
大塚製薬×AWSが切り拓く診断イノベーション/130億文字のゲノム解析を現場に届ける
医療現場の診断が止まることは許されない。大塚製薬は「流汗悟道」の精神を受け継ぎ、AIやアイトラッキング、ゲノム解析といった先端技術を駆使して診...
2 -
【ガートナー】エージェンティックAI時代のアプリケーション調達戦略/フランケンスタックの罠にはまらない方法とは?
レガシーアプリケーションがビジネス成長の阻害要因になる。そう考えた企業は、自社のアプリケーション環境の近代化に取り組んでいるが、生成AI、エー...
0 -
SAPがパランティアと組んだ理由/SAP Business Data Cloudの戦略とは?
アプリケーション、AIに続く「SAPフライホイール」の大きな要素がデータである。SAPの年次カンファレンス「SAP Sapphire &...
0 -
テルモCFOが語るファイナンス変革とAI活用:FP&AチームによるWorkday導入法
5月29日、ワークデイは「Workday Elevate Tokyo 2025」を開催した。「Forever Forward with Wor...
0 -
【SAP】JouleからAI Foundationまでの活用事例、Perplexityとの提携も
SAPは企業向けAIソリューション「SAP Business AI」を急拡充し、2025年5月時点で230以上の生成AIシナリオを実装、年末ま...
0 -
SAP Sapphire 2025開幕、基調講演で語られた「SAPフライホイール」のビジョンとJouleの進化
SAPは5月20日、米フロリダ州オーランドで年次カンファレンス「SAP Sapphire & ASUG Annual Conferen...
5 -
塩野義製薬が挑むAI活用と医療倫理の両立/生成AIによるメディカルライティングの実践
塩野義製薬が開催した「SHIONOGI DATA SCIENCE FES 2025」(DS FES2025)では、メディカルライティング業務の...
3
275件中1~7件を表示