著者情報

IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタントとして活動中。ビジネスとテクノロジーのギャップを埋めることに関心があり、現在はマーケティングテクノロジーを含む新興領域にフォーカスしている。
執筆記事
-
AIが企業の「調達と購買」を最適化する:Coupaの「Community.ai」とは?
DX、サステナビリティとESGなど、企業経営のアジェンダの多様化に伴い、企業の調達購買担当者の業務の進め方も大きく変わろうとしている。負担軽減...
0 -
SAP SuccessFactorsが描く「ビジネスAI」時代の人事戦略:生成AIで従業員エクスペリエンスと生産性をアップ
グローバル企業のCHRO(Chief Human Resource Officer)が注目する人事トレンドとは何か。SAPはパートナーと共にビ...
0 -
サイバーエージェントが生成AI活用で「6割の業務削減」を宣言 独自開発中の「AIナスカ」が一翼を担う
サイバーエージェントは2023年10月に専任組織「AIオペレーション室」を新設。社内業務への全面的な生成AIの導入で、2026年までに既存業務...
3 -
EV幻想脱却の後、見えてきた日本の自動車メーカーの勝ち筋──「マルチパスウェイ」戦略とは?
「EVシフト」への出遅れがしばしば指摘される日本の自動車メーカー。「選択と集中」を是とする戦略論に照らし合わせると、マルチパスウェイ戦略の良さ...
6 -
塩野義製薬のデータサイエンス戦略と実践──データ駆動で目指すヘルスケアの未来
2月29日、塩野義製薬は「データサイエンスとデータエンジニアリングの融合による新たな価値創造」をテーマに2回目となる「SHIONOGI DAT...
7 -
「食べログ」進化の秘訣::カカクコムの生成AI活用戦略──複数モデル検証、プロンプティング、蒸留を解説
3月7日、Google Cloudは「Generative AI Summit Tokyo '24」を開催した。多くの企業が生成AIのユースケ...
0 -
「CIOの時間をどう使うか」 トリドールHDのDX推進リーダーに訊く“全体最適”なプロジェクト進行法
丸亀製麺やKona's Coffeeをはじめとした飲食業を展開するトリドールホールディングス。同社は2019年12月に策定した「ITロードマッ...
8
262件中50~56件を表示