SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Day 2024 Summer

2024年6月25日(火)オンライン開催

予期せぬ事態に備えよ! クラウドで実現するIT-BCP対策 powered by EnterpriseZine

2024年7月10日(水)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine Press

ServiceNowがKnowledge 2024で発表した生成AI戦略 ──「インテリジェントワークフロー」とは?

ServiceNow「Knowledge 2024」レポート #02

 生成AIの力で「インテリジェントワークフロー」を実現し、従業員体験を再定義する ── それがServiceNowの描く未来だ。同社は年次カンファレンス「Knowledge 2024」の基調講演で、独自のAIモデル「Now AI」と他社モデルを柔軟に活用する生成AIモデル戦略を発表。さらに、ナレッジグラフで強化されるAIアシスタント「My Assist」が、従業員一人ひとりに最適化された環境を提供し、業務効率とエンゲージメントを飛躍的に向上させる。本稿では、COOのCJデサイ氏が語ったServiceNowのAIビジョンと、それを支える3つの戦略要素「生成AIモデル」「Now Assist」「ワークフロー」の詳細に迫る。

生成AIモデルの2つの活用アプローチ、独自モデルか他社モデルか

ServiceNow 社長兼COO チランタン・CJ・デサイ氏
(左)ServiceNow 社長兼COO チランタン・CJ・デサイ氏
(右)ServiceNow Chief Experience Officer エイミー・ローキー氏

 「ServiceNowのAI戦略は、既存あるいは新規のワークフローを『インテリジェントワークフロー』として機能させることだ」と、同社COOのCJデサイ氏は語る。顧客にインテリジェントワークフローを実現するプラットフォームを提供するため、ServiceNowは「生成AIモデル」「Now Assist」「ワークフロー」の3要素に注力。この戦略的アプローチにより、企業の業務プロセスにAIの力を効果的に組み込み、効率化と自動化を推進していく方針だ。

 元々、生成AIモデルへのServiceNowのアプローチはユニークなものだ。同社は独自のモデル「Now AI」を持ちながらも、他社のモデルも使えるという柔軟性の提供に重きを置いている。2024年に入り、基盤モデルの世界は大きく変化した。2023年中は大規模言語モデル(LLM)が脚光を浴びていたが、マルチモーダル対応モデルが登場した。このモデルでは、文字、画像、音声、動画など、多くの種類のデータを取り込むことで、ユーザーにより適切な結果を提供できる。ServiceNowもこのトレンドに追随し、Now AIのマルチモーダル対応を進めている。Now AIの進化で、IT管理者、従業員、顧客など、様々なタイプのユーザーニーズを満たすワークフローを生成AIの力で強化する。

 1つ目の戦略要素である生成AIモデルについて、ServiceNowが顧客に提供する方向性は大きく以下の2つである。

  1. ServiceNowが構築したユースケース特化型モデルを利用する:このモデルはケースの要約、インシデントの解決、ナレッジベースの作成、複数のナレッジベースの集約などに利用でき、企業が独自にモデルをトレーニングする必要はない。デサイ氏は、ユースケースに特化したモデルの良さを挙げた。まず、企業のデータがServiceNowインスタンスから外に出ることがないため、正確に処理を実行できる。また、モデルが軽量であるため、大規模モデルを実行する場合と比べてレスポンスが速くなる利点もあるとした。
  2. 自社で利用中のモデルをServiceNowの環境に持ち込む「BYO生成AIモデル」:先進企業の場合、すでに独自で構築したモデルや、トレーニング済みのモデルがあり、できればそのモデルをそのまま使いたいと考えるだろう。BYO生成AIモデルは、そのような企業のニーズに応えるもので、OpenAI、Microsoft、Google、IBMなどをサポートしている。また、ServiceNowのクラウド環境からオンプレミス環境のモデルに接続もできる。
図1:選べるServiceNowからの生成AIモデル 出典:ServiceNow [画像クリックで拡大]

Now Assistで実現するアプリ開発の自動化とSPMの強化

 2つ目の戦略要素であるNow Assistについては、今後のロードマップが明らかになった。Now Assistとは生成AI機能の集合のことで、PaaSであるNow Platformに統合され、SaaSであるワークフロー製品群の実行で重要な役割を果たすことになる。

 2024年上半期にリリースを予定している生成AI機能は大きく2つに整理できる。

  1. アプリケーション開発者向けのService Catalog Item Generation、Playbook Generation、App Generation:サービスカタログとは、エンドユーザーが使えるITサービスをリストにまとめたもの。プレイブックとは、カスタマーサービスケースを解決するまでのステップを定義したフローの一種になる。この新機能を使うことで、ITサービスの管理者やアプリケーション開発者は、プロンプトに文字や画像を入力するだけで、サービスカタログやプレイブックを生成すること、また、新しいアプリケーションの構築が可能になる。
  2. Now AssistがStrategic Portfolio Management(SPM:旧ITBM)で利用できる:SPMとは、ビジネス目標を円滑に達成するため、タスクやリソース、コストなどを管理し、戦略や計画の遂行、ビジネス成果の実現をサポートするプロジェクト管理ツールの一種。一般的なITプロジェクトだけでなく、他の部署が進めているプロジェクトも含め、ポートフォリオ全体を管理できる。たとえば、戦略的計画の進捗管理にNow Assistを使うと、顧客からのフィードバックや要望の分析結果を取り込めるようになり、意思決定の加速を実現できるようになる。
図2:写真も認識できるPlaybook Generation 出典:ServiceNow [画像クリックで拡大]

 デサイ氏は、「Now Assistロードマップのゴールは、ServiceNowプラットフォーム上であらゆるオブジェクトを生成できるようにすること」と説明し、2024年下半期に提供を予定している生成AI機能として、アナリティクスチャートの生成、スポーク(フローの中に組み込まれた特定のイベントをトリガーとするAPIの呼び出し)の生成があると示した。

図3:生成AIのイノベーションロードマップ 出典:ServiceNow [画像クリックで拡大]

次のページ
ServiceNowのナレッジグラフが可能にするAIアシスタントの進化

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19726 2024/05/27 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング