著者情報

IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタントとして活動中。ビジネスとテクノロジーのギャップを埋めることに関心があり、現在はマーケティングテクノロジーを含む新興領域にフォーカスしている。
執筆記事
-
SAP移行問題の要点と留意点をガートナーに聞く──「SAP 2027年問題」はどこまで解決したのか?
ECC 6.0の保守期限切れを前に、国内でもSAP S/4HANAへの移行プロジェクトを終わらせた企業が着々と増えている。一方で、S/4移行の...
4 -
法務省ガイドライン後に進展する「契約書関連業務」のAI活用──弁護士ドットコムの「リーガルブレイン構想」とは
2023年8月1日に法務省は「AI等を用いた契約書等関連業務支援サービスの提供と弁護士法第72条との関係について」を解説するガイドラインを公開...
4 -
日本のメーカーは「現場力依存」から脱却し、EU/ドイツの製造業DXに学べ
現場力に依存してきた日本だが、デジタル化とサステナビリティへのシフトを余儀なくされている。特に、欧州のバッテリー規制やAI規制法案が、日本企業...
6 -
SAP HRMS 2024年アップデート:生成AIとセーフティスキャンで人的資本情報開示義務に対応
人的資本情報の開示義務化に対応して、SAPは人材管理製品の機能を充実させ、企業が直面する複雑な課題を解決するための手段を提供している。SAP ...
1 -
ガートナーに聞くベンダーからの値上げ要求への対応──「ライセンス棚卸し」と「半年前からの交渉」が鍵
2024年のIT調達では、特に加速する円安や世界的な物価上昇を理由とするソフトウェアライセンスの価格上昇への対応が課題となる。一過性のものでは...
2 -
今後の生成AI動向は?Gartnerのアナリストが「ハイプ・サイクル」を基に4つのレイヤーに分けて解説
2023年10月、Gartnerは「生成AIのハイプ・サイクル:2023年」を発表し、企業が利用するアプリケーションに組み込まれているテクノロ...
3 -
2028年までのITインフラの3大予測: 「AI専用インフラ」「データセンター戦略シフト」「CXLメモリー需要増大」
「ガートナー IT インフラストラクチャ、オペレーション&クラウド戦略コンファレンス」では「インフラストラクチャの未来:予測とトレンド」と題し...
2
262件中57~63件を表示