SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

ServiceNow「Xanadu」最新機能/AIエージェントとしての強化ポイントと業界別ユースケース

ServiceNowの最新バージョン「Xanadu」は、過去3回のリリースで最もAI機能が強化されたアップデートだ。生成AI「Now Assist」や、業界特化型ワークフローの進化により、企業の業務効率化を加速させる。本記事では、Xanaduの主要AI機能や自律型AIエージェントの最新動向、データ基盤「Raptor DB」「Pro」を解説し、企業がAIを業務にどう生きていくかを探り、Xanaduがもたらす変革のポイントを紹介する。

Xanaduの最新AI機能と業界別ユースケース

ServiceNow Japan合同会社 APJ Field Innovation Officer 佐宗龍氏
ServiceNow Japan合同会社 APJ Field Innovation Officer 佐宗龍氏

 2024年第3四半期にリリースしたServiceNowの最新バージョン「Xanadu」は、ここ3回のリリースの中で最もAI関連機能が強化されたものになる。具体的な強化領域は「コアテクノロジー」「業界ごとのユースケースに特化したAI」「アクションに繋がるAI」「サービスと業務の回復力」の4つで、いずれも企業が抱えるビジネス課題への対応を意図している。中でも、生成AI関連でリリースされたものを製品体系で整理したのが図1になる。

図1:Xanaduにおける生成AI関連アップデート 出典:ServiceNow Japan [画像クリックで拡大]

 ServiceNowの生成AI機能「Now Assist」は、ワークフローに組み込んで使ってもらうことを前提に提供している。これは日々の業務の中に組み込んで価値を実感してもらいたいという狙いが込められている。今回のXanaduでは、すでにCustomer WorkflowsやEmployee Workflowsで提供している生成AI機能に加えて、Industry Workflowsにも新機能が加わった。具体的には、ServiceNowが強みとするTechnology, Media, and Telecommunication(テクノロジー/通信/メディア)業界の保守業務、Financial Services Operations(金融サービス)のミドルオフィス業務のワークフローに生成AI機能である。

 そして、企業のデータ活用で、アクションにつながるインサイトの獲得が重視されることを踏まえ、スキルライブラリーの「Now Assist Skill Kit」の提供を開始した。これは「ケースの要約作成」「ナレッジ記事の新規作成」のように、スキルという形で生成AI機能を提供してきたものをカスタマイズできるようにするものだ。このNow Assist Skill Kitを利用し、企業は新しいスキルをワークフローに組み込むことができるようになった。この機能は、「今後のAIエージェントの展開に関連するものになる」と佐宗氏は説明した。

 また、AI活用とは切り離せないデータについては、大規模なデータ処理での高パフォーマンス要件に対応するため、Raptor DB Proを提供する。RaptorDBとは、トランザクション処理とアナリティクス処理を、単一プラットフォームの「Now Platform」上で実行できるようにしたものだ。通常、ServiceNowのユーザーが直接データベースにアクセスすることはないが、ServiceNowのデジタルワークフローの裏では、これまでは別のデータベースが動いていた。複雑化が進む企業のデータ環境でも、顧客がデジタルワークフローを拡張できるように、ServiceNowでは順次このデータベースをRaptorDBに置き換える取り組みを進めている。RaptorDB Proは、より高いパフォーマンスを求める顧客に対して提供する機能オプションになる。

 この他、Technology Workflowsの領域で、SecOps向けの生成AI機能、ITSM向けに変更要約の機能が利用できるようになった。Technology Workflowsの領域は、比較的ユーザーが多く、優先的に生成AI機能の実装が進んでいたが、さらに追加で加わったのがその2つの機能になる。

次のページ
自律型AIエージェントへのジャーニー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21453 2025/02/19 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング