サイバー犯罪に関する記事とニュース
6件中1~6件を表示
-
2021/06/11
契約にないセキュリティ関連作業は、保守運用事業者の責任か
今回は、知見のないユーザーがシステムの保守運用業者にセキュリティに関する活動を明示しなかったので起きた事件です。セキュリティに対する対応が日々増加しているので、他人事ではないという方も多いのではないでしょうか。
-
2021/05/19
発注側は知っておきたい、システム開発をベンチャー企業へ依頼する際のリスク
テクノロジー自体の進歩や様々なサービスの発達・普及により、以前に比べシステム開発は工数やリソースを圧縮して実現できる世界となりました。その結果、開発の委託先の選択肢も増えましたが、大手のベンダーではなく、ベンチャー企業への発注する際に把握しておきたいリスクも存在します。事例を見てみましょう。
-
2021/04/01
請負か準委任か 曖昧な開発契約が招いた末路
システム開発の契約において、よくある形態として「請負契約」と「準委任契約」があります。こうした契約の使い分けが、曖昧になることで陥りやすいトラブルについて、2回にわたって解説します。今回は前編です。
-
2021/03/22
未知の手口によるサイバー犯罪 その責任は誰に?
今回はコロナ禍の中、さらに急増しているサイバー犯罪に関するお話です。皆さんもご記憶にあるであろう、大手通信教育事業者の事例をベースに解説します。
-
2016/02/02
ルール形成とサイバーセキュリティ対策の合わせ技を日本の勝ちパターンに
1月25日、デロイト トーマツ サイバーセキュリティ先端研究所は記者向け説明会を開催。日本の輸出力強化を後押しするサイバーセキュリティと、昨年からサービスを開始しているサイバーインテリジェンスセンターに関するアップデートを説明した。
-
6件中1~6件を表示