SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Day 2024 Summer

2024年6月25日(火)オンライン開催

予期せぬ事態に備えよ! クラウドで実現するIT-BCP対策 powered by EnterpriseZine

2024年7月10日(水)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

Security Online Press

茨城県警で進むサイバーセキュリティ人材の“発掘”──鎌田敬介氏が「楽しむこと」を入口に仕掛ける

【後編】CTFをきっかけに「ハマった」 初心者も虜になるちょっとした工夫  

 年々深刻化するサイバー犯罪。この課題に真正面から取り組んでいるのが、茨城県警察本部だ。2021年から職員向けにサイバーセキュリティ研修やCTF(Capture The Flag)を開催。CTFで好成績を収めた溝井由樹子氏は適性を買われ、今ではサイバー捜査課で、押収した証拠品やマルウェアの解析に忙しい毎日だ。後編では、茨城県警のサイバーセキュリティ人材育成の戦略や実際の取り組みについて聞く。

「ザ・警察組織」を“サイバーセキュリティの組織”に変える

 サイバーセキュリティ人材が足りない──そう言われて久しい。ISC2(International Information Systems Security Certification Consortium)によれば、日本のサイバーセキュリティ人材は、需要に対して約11万人も足りないという。一方で、人材育成に時間とコストをかけることを躊躇する組織は少なくない。

 茨城県警本部 生活安全部 サイバー企画課長の山下和宏氏は、「警察の力だけで、サイバーセキュリティに関する最新情報を入手し、スキルを高め続けるのは難しい状況だ」と明かす。これまでも県警内に人材育成の枠組みは存在していたが、検定試験や外部研修など、自己研鑽に任せるところが大きかった。そこで、民間の力も借り、組織的として能力向上を図っていきたいという。

画像を説明するテキストなくても可
茨城県警本部 生活安全部 サイバー企画課長 山下和宏氏

 2021年からは、国内外でサイバーセキュリティ人材育成に取り組む鎌田敬介氏をサイバーセキュリティ対策テクニカルアドバイザーに招聘。2024年3月には、鎌田氏が所属するArmorisと「サイバーセキュリティ対策に係る連携協定」を締結した。知見のある専門家とともに人材育成とサイバーセキュリティ強化を協働で推進できる体制を整備した形だ。

 そもそもサイバーセキュリティは、「基本のキ」が難しい。「基本を一通り身につけるのに最低3年はかかる。3年やってようやくスタートラインに立てるという感じ」と鎌田氏。そのため、長期的な視点をもって臨む必要があるという。そして、もっと大事なのが──「楽しむことです。サイバーセキュリティは楽しくやった人が伸びる分野。楽しめるかどうかは本人の素質もありますが、楽しくできる環境を作ることはできます」と鎌田氏は話す。

 その点で、2015年に鎌田氏が初めて招かれた当時の茨城県警は、何もかもがお堅く、楽しさとは真逆の「ザ・警察組織」だった。

 「サイバーセキュリティの人たちとは真逆の世界にいるなと感じましたね。言いたいことが言いにくい、必要な機材もすぐに買えない、思いついてもすぐに実践できる環境じゃない。実は、国内の政府機関や大企業にも共通する課題なのですが、これを変えなければ、変化の激しいサイバーセキュリティの分野で人を育てるのは難しいんです。まずは、これまでのようなしっかりとした仕事のやり方では、逆にうまくいかないと理解してもらうことが必要でした」(鎌田氏)

画像を説明するテキストなくても可
Armoris 専務取締役/CTO 鎌田敬介氏

 警察官の仕事は、被害者や被疑者の人生がかかっているだけに当然失敗やミスは許されない。しかし、その厳しさが、本来なら柔軟性が必要な領域にまで通底していた。そこで鎌田氏は、そこに適度な“いい加減さ”を持ち込むことで意識改革を試みた。「ラフな服装で行ったり、自転車で霞ヶ浦を走ろうとみんなを誘ったり。人材育成というよりも、組織のカルチャーを変えるところから始めた」と振り返る。

 茨城県警が今最も重視しているのは、「基礎的なIT知識の習得」と「実践」だ。鎌田氏は、「多くのサイバーセキュリティ従事者は、サイバーセキュリティの知識や経験を積む以前に、ベースとなるITの基礎的な知識・経験・技術が足りていない」と指摘する。茨城県警との取り組みでは、講義に加え、職員が自ら考え、手を動かしてアウトプットする機会を数多く設けているという。

次のページ
CTFがきっかけで覚醒し、サイバー捜査課に異動

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

酒井 真弓(サカイ マユミ)

ノンフィクションライター。アイティメディア(株)で情報システム部を経て、エンタープライズIT領域において年間60ほどのイベントを企画。2018年、フリーに転向。現在は記者、広報、イベント企画、マネージャーとして、行政から民間まで幅広く記事執筆、企画運営に奔走している。日本初となるGoogle C...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19768 2024/06/13 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング