SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得

請負か準委任か 曖昧な開発契約が招いた末路

前編

 システム開発の契約において、よくある形態として「請負契約」と「準委任契約」があります。こうした契約の使い分けが、曖昧になることで陥りやすいトラブルについて、2回にわたって解説します。今回は前編です。

曖昧な契約が招くトラブル

 システム開発をベンダーに発注する際、皆さんの会社ではその契約形態をどのようにしているでしょうか?

 よくある形態としては、原則として、とにかく成果物さえ作って納品してくれれば体制も工数も作業方法もお任せする“請負契約”と、それらを委託者側であるユーザー企業側が指揮監督する“準委任契約”があります。

 一般的に、システム開発の上流で行われる要件定義は、本来ユーザー企業が責任を負うべき作業であり、ベンダーはその手伝いをすることが自然との理由で準委任契約とします。その後の設計・開発は、ITの専門家であるベンダーに責任を負わせるのが妥当なので、請負契約にするという形式がよく採用されてきました。

 また最近はアジャイル開発など、発注時点では成果物(あるいはシステムに具備すべき機能)を明確に定義できない開発などは、成果物の完成責任をベンダーが負わない準委任契約が合理的との意見もよく聞かれ、実際そのようにするケースも増えているように思います。

 ただ、こうした契約の使い分けが、かなり曖昧になっている契約も多いのではないでしょうか。今回取り上げる裁判も、曖昧な契約であったために、いざシステム開発が失敗したときに、その責任をどちらが負うのかについて争ったものです。

 契約が請負か準委任かはどのように判断され、その結果、責任の所在はどのようになるでしょうか。そして、そもそもこうしたトラブルを避けるために、契約の際に気をつけるべきこととは、どのようなことなのでしょうか。まずは事件の概要から見ていくことにしましょう。

 (東京地方裁判所 平成27年6月25日判決)

 ある開発ベンダーがユーザー企業から美容サロン向けのPOSシステムの改修作業を依頼されたが、作業終了後、ユーザー企業は、システムに不具合があることを理由に費用の支払いを拒んだ。これに対してベンダーは本契約が作業員の工数に従って費用を定めており、また契約では、ユーザー企業がベンダーに対して作業指示を行うことになっていることから(準委任契約)、システムの不具合を理由に支払いを拒むことはできないとして訴訟を提起した。

 ユーザー企業は、本件個別契約には、ベンダーが成果物を納品し、且つその動作保証をすることを記している(※1)ことから、不具合のあるシステムに支払いを行う義務はないと反論した。

※1本件契約書では以下のような記述があった。

  1. 本件委託内容は、本件製品の改修作業に関し、ユーザー企業、ベンダー協議の上1人月相当と合意した作業を、ユーザー企業の指示に従って行うものとし、改修後の本件製品のソースコードを含む開発環境一式、改修箇所および改修方法を示すドキュメントおよび動作保証された実行形式プログラム一式を納品物とする。
  2. 納品物に関する経過作成物はユーザー企業の指示に従い随時、Y指定のFTPサーバに格納するとともに、平成23年7月末日までに納品するものとする。

次のページ
請負と準委任で不具合に対する責任の所在がまったく変わる場合も

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

細川義洋(ホソカワヨシヒロ)

ITプロセスコンサルタント東京地方裁判所 民事調停委員 IT専門委員1964年神奈川県横浜市生まれ。立教大学経済学部経済学科卒。大学を卒業後、日本電気ソフトウェア㈱ (現 NECソリューションイノベータ㈱)にて金融業向け情報システム及びネットワークシステムの開発・運用に従事した後、2005年より20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/14177 2021/04/01 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング