SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

Why Oracle?

Oracleのエンジニアドシステムズって本当にすごいんですか!?―CTCの井上俊子さんに訊くWhy Oracle?

001


伊藤忠テクノソリューションズに勤務する井上俊子さんが所属しているのは、IT技術要素を全社組織を横断する形で扱う部署、その中でもデータベース技術に特化した部門だ。OracleはもちろんDB2、SQL Server、Sybaseなどの商用データベース、さらにはMySQLやPostgreSQLなどのオープンソース、そして最近ではビッグデータ用のGreenplumなどに至る多くのデータベースを扱っている。「顧客の要件はさまざまなものがあります。その要件に対し、よりよいものを提案する。それは、性能だけでもありませんし、コストだけでもありません」と井上さんは言う。

サーバーやストレージなどのハードウェアも分かって、初めて、データベースエンジニア

Oracleの魅力について語る井上さん
Oracleの魅力について語る井上さん

 そんな部門の中で、井上さんはOracle Database技術に特化したエンジニアだ。実績も経験も豊富なOracle Databaseについて、井上さんは「機能的にも豊富で、エンジニアとしてチャレンジのしがいがあるデータベースです」と評する。とくにここ最近は、Oracle Databaseの機能の豊富さを実感させられることが多いとか。かつてはデータベースと言えば、SQLで処理を行うエンジン部分を把握していればそれで良さかった。ところがいまでは、Real Application Clustersを構成するためのクラスターウェアもあれば、性能に大きく影響するストレージ管理の知識がないと、胸を張ってデータベースエンジニアとは言えない時代。「いまは、サーバーやストレージなどのデータベースに関連するハードウェア技術も分かって初めてデータベースでしょうという感じですね」とのこと。

 いままではストレージやサーバーのクラスター構成などは別途ハードウェアのエンジニアが担当し、技術的には分業してき。それがいまでは、データベースのエンジニアが1人で管理する時代。ハードウェアのファームウェアバージョンの確認も行えば、ファームウェアのパッチあてもデータベースエンジニアの仕事に。「こんなことまでデータベースエンジニアの仕事なのかと思うと、始めは『はぁ』とため息が出ました」。

 とはいえ、逆の見方をすれば、すべてをデータベースエンジニアが把握できる。顧客に対しシステムのことをなんらか説明する際にも「いまはデータベースエンジニアがまとめて回答できます」。いまのエンジニアは、このまとめて回答するができるように、仕事のやり方を変えなければならないと井上さんは指摘する。

ストレージのことはASMに任せられる幸せ

 昔は、1本あたりのディスク容量も小さく、大量データを扱おうとすればおのずとディスクを分散させて利用することになった。なので、その環境で効率的で高性能が発揮できるよう工夫したデータベース設計が必要となった。ところがいまでは、ディスク容量は1本で3テラバイトもある。分散せずに1本にデータが収まってしまう。こうなると、データベースの物理設計は工夫のしようがあまりなく「むしろ、設計は難しくなった」と井上さん。結果的には設計で解決するのではなく高価で高性能なストレージを採用し、大量のキャッシュで性能を上げるといった提案になりがちだとか。

 これに加え、いまではフラッシュメモリもある。ストレージやフラッシュメモリをどう組み合わせて効率化、高速化するかもデータベースエンジニアに求められるスキルに。そんな新たな環境の中で、技術的な工夫をどうしていけばいいかを考え始めたころ登場したのが、OracleのエンジニアドシステムズOracle Exadataだ。1つの筐体の中に、新しいハードウェア技術がすべて詰まっている。何もチューニングしなくてもかなり高性能。とはいえ、搭載されているハードウェア要素をより使いこなすにはどうしたらいいのか。まさに「物理設計の観点が大きく変わってきたなと感じました」と井上さん。

 そんな中でとくに、今後使いこなすべき技術の1つが、Oracle Automatic Storage Management(ASM)だとのこと。Exadataに限らず、Real Application Clustersを利用する際には、ASMの活用はすでに必須になりつつある。

 「ASMがやってくれるところがかなり大きいので、ストレージの物理設計についてはほとんど考える必要がなくなりました。ほとんどのことが、ASMに任せられます。」(井上さん)

 ASMが登場した当初は、その安定性に不安もあったとか。それがいまではかなり安定していて、技術情報もノウハウも実績も増え、安心して使える。ASMを使ったほうが「Oracle Databaseとしてきちんとログをとってくれる機能などもあり運用性はかなり上がります。もちろん、性能も向上します」とのこと。ASMの存在は、既存のOSが管理するファイルシステム上にデータベースを作る製品とは異なり、Oracleならではの「技術的に先行しているところだと思う」と井上さんは言う。

次のページ
データベースの中でILMができることの優位性

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
Why Oracle?連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4307 2012/10/24 14:59

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング