SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

Why Oracle?

システムは今後こうあって欲しいというソリューション、それがOracleのエンジニアドシステムズです


DB Onlineの連載では、すでにお馴染みの顔となりつつあるアシストの岸和田さん。彼がOracleに触れたのは、Ver6の頃。当時は、データベースと言えばInformixやIngresのほうが有名。そんな頃からOracleに触れてきた岸和田さんは、国内でも屈指のOracle経験値を持つ。その彼がOracleの変遷について「Release 7.3.4から、Oracleは変わったなと思います。このバージョンで実装されたさまざまな機能が、いまの11gなりにめんめんと続いていますね」と言う。7.3.4で、Oracle Databaseの将来が見え、このとき実装された機能でOLTP系もデータウェアハウス系も「両方」できるようになったと感じたそうだ。

Oracle Databaseはシステムデザインレベルで「ずっと動き続ける」ようになっている

DBオンラインでもおなじみ岸和田さん
DBオンラインでもおなじみ岸和田さん

 そして、製品名に”i”が付くようになったタイミングで進化したのが、Real Application Clusters。岸和田さんは、OracleのクラスタリングにはOracle V6時代、つまりは「Oracle Parallel Server」と呼ばれていた頃から扱っている。なので、Oracleのクラスター機能の、いいところも悪いところも知り尽くしている。

 その岸和田さんが、Real Application Clustersで採用されている共有ディスク型のほうが「アプリケーションは明らかに作りやすいですね」と言う。ディスクを共有しないシェアードナッシング型は、データウェアハウス系ではいいが、OLTP系にはシェアード型のほうがはるかに向いている。

 さらに、最近のReal Application Clustersの進化には驚かされているとのこと。

「昔からアクティブ、アクティブで使えるメリットは大きく、OLTP系の実務で広く使われているクラスタリングの仕組みは、Oracleだけでしょう。可用性を重視すると、選択肢はOracleしかないですね」(岸和田さん)

 これは、Oracleのクラスタリングが「ずっと動き続ける」ことを、システムデザインレベルで持っているから。MySQLやPostgreSQLなどでも、並列にノードを並べ「動かし続ける構成」はとれる。しかし、OLTP系のトランザクションをそれで動かし続けようとすれば、どうしてもアプリケーションに依存しなければならない。

 「Web系のシステムであればそれもいいかもしれませんが、OLTP系の業務システムで必要な可用性を確保するのは難しい。そうなればReal Application Clustersを選択することになります」と岸和田さんは言う。

 とはいえ、オープンソースのMySQLやPostgreSQLでも、動き続ける仕組みを作れないことはない。それを提案できるのが、データベース専門家集団のアシストの強み。なので、顧客の要望に合わせ適宜選択し、さまざまな提案をする。これは、OracleについてもMySQLやPostgreSQLについても、その中身を熟知しているからこその技術力、そのたまものだ。

次のページ
なるべく「データベースでやる」を提案する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
Why Oracle?連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4378 2012/12/04 15:30

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング