システムトラブルで記者会見といったニュースが後を絶ちません。昨今、システム停止が経営リスクとなっていますが、どのようなトラブルでも、経営危機を引きおこす可能性を持っているのです。トラブルがおこったときの心構えについて考えます。
システム停止は経営リスク

今日、システムはどのような企業でも経営の基盤となっています。さらにネットワークの発達によって各企業のシステムは相互につながり、重要な社会基盤を形成するようになりました。銀行のシステムが止まると、お金を振り込むことも、下ろすこともできません。最近エアラインのシステムが止まって、空の交通が大混乱したことも記憶に新しい出来事です(2007年5月27日)。
システムが止まるということが、経営リスクそのものになってきた結果、今日、多くの企業で、ITガバナンスという言葉がコーポレートガバナンスそのものと認識され始めています。
このような時代にあって、品質の高い、安全性と信頼性にとんだシステムを作ることは、もとより当然の責務でありますが、システムという道具が、人間によって作られたものである以上、残念ながら、たとえ“6シグマ”のレベルで品質を保証しても、欠陥をゼロには出来ないのであります。
突然、思いも寄らないタイミングで、寝耳に水のシステムトラブルで記者会見…などということがおこっても不思議ではありません。その時、社長さんが「聞いていない」「俺は寝ていないのだ」といった対応をしてしまったら…恥ずかしいことですね。原因がシステムトラブルにあるということであっても、システムトラブルによって発生したお客様の損害は、そのシステムを使って商売をしている企業の経営責任そのものです(※)。おこってしまったら、被害を最小に防ぐためのアクションを適切にタイムリーにおこさなければならないのです。
もちろん、システムトラブルに係る原因とその責任については、別途きちんと追及されなくてはならないことはいうまでもありません。
この記事は参考になりましたか?
- 開発担当者必携!トラブル削減のための原則拾七ヶ条連載記事一覧
-
- 【拾七】それでもおこってしまったらすみやかに報告を。
- 【拾六】サービスイン(カットオーバー)時には必ず本番チェックを実施する。
- 【拾伍】プログラム類の本番移行管理は確実に行う。
- この記事の著者
-
菊島 靖弘(キクシマ ヤスヒロ)
独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC) リサーチフェロー。1975年東京海上火災保険に入社。以来30年間、損害保険、生命保険、確定拠出年金といった業務システムの開発に携わった他、東京海上日動システムズ取締役品質管理部長として、トラブル削減や、開発品質管理の向上を実...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア