SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZine Press

「誰もいなくなった水族館」を見た沖縄観光業の情シスが“データ”で危機を脱却?土地を活かすデータ活用術

「沖縄全土をデータでつなぐ」沖縄美ら島財団の挑戦

 2020年のコロナ禍以降、最も大きな影響を受けた業界の一つに観光業が挙げられるだろう。特に、日本を代表する観光立県・沖縄県においてその影響は顕著であった。沖縄の象徴的観光スポットである「美ら海水族館」や「首里城」を運営する沖縄美ら島財団では、コロナ禍で「誰もいなくなった水族館」を見て感じた危機感から、DXの取り組みを本格化させてきたという。今では、データドリブンな経営を実現するための基盤整備に取り組んでいる。660名の職員を抱える同財団の情報システム部門 神里直氏らに取り組みの詳細を聞いた。

コロナ禍が変えた“観光立県”の意識

 沖縄美ら島財団は、沖縄美ら海水族館や首里城公園をはじめとする県内有数の観光施設を運営し、約660名の職員を擁する。同財団の情報システム部門に所属する神里直氏は、7名体制の情報システム部門で全施設のITインフラを総括している。各施設の情報システム関連の整備は情報システム部門が総括し、各部門のメンバーと共にDXプロジェクトも推進する体制を取っている。

 DXの契機となったのは2020年からのコロナ禍だったと神里氏は話す。「沖縄は観光業に支えられていますが、飛行機が制限されたことで観光客が激減しました。誰もいなくなった水族館を見て、職員は悲しみと施設運営への不安を感じていました」と当時の状況を語る。

 コロナの影響は数字にも現れ、2018年頃の観光客1000万人超のピークから、コロナ禍では3割程度まで減少となった。しかし、神里氏はこの危機をむしろ“変革の機会”と捉えた。「情報システム部門としては、この期間で何かを変えて、コロナ禍が明けた後にお客さんをより良い環境で迎えたいと感じていました」と振り返る。

 DXの必要性自体はコロナ禍前から認識してはいたものの、なかなか着手できなかったという。そこには沖縄特有の事情があった。

 「沖縄は観光資源が豊富で認知度も高いので、これまでは広告を売ったり、マーケティングを積極的に行ったりしなくてもお客さんが来てくれたというのが実情でした。しかし、パンデミックを機にその前提が崩れてしまった。これまでの受け身的な姿勢ではなく、データを活用した事業運営を進めていきたいと考えました」(神里氏)

一般財団法人 沖縄美ら島財団 本部 総務課 情報システム係 神里直氏

 こうした危機感から、2023年度に10人程度のDXプロジェクトチームを発足。まず着手したのは、紙文書の稟議システムやテレワーク環境整備などの業務デジタル化だった。

 この間、神里氏は沖縄県主催のDX人材育成講座に参加した際にデータ活用の重要性を実感し、「Microsoft Power BI」や「Tableau」といったBIツールを試していたという。「データ活用がDXの本質だ」と感じた同氏は、財団の管理職に組織的なデータ活用の取り組みを提案し、組織として本格的に動き出すこととなった。

 しかし、新たな課題に直面する。アナログ業務をデジタル化したことで、データはたまってきたものの、データ自体が各部署に散在していて、集約することが難しかったのだ。こうしたデータを一元管理すべく、神里氏率いる情報システム部門が主体でデータ統合ツールの検討を始めていった。

次のページ
「地方中小企業だからこそ必要だった」 “オールインワン戦略”で挑む

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

竹村 美沙希(編集部)(タケムラ ミサキ)

株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22945 2025/11/06 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング