「Software Defined」という言葉が浸透してきている。Software Defined Network(SDN)に続いて注目されているのが、Software Defined Storage(SDS)だ。中でも複数のサーバーをソフトウェアで仮想的で巨大なストレージに構成するオープンソースの分散ファイルシステムであるGlusterFSを商用化したものが、Red Hat Storageだ。そのアーキテクチャー、導入事例、技術解説の資料を紹介する。
GlusterFSに着目したRed Hatがエンタープライズ向けに提供するニアライン・ストレージ
オープンソースの代表的企業のRed Hatは早くからGlusterFSに着目し、Software Defined Storageの製品の価値を訴求してきた。そして、そのGlusterFSを商用化し、エンタープライズ向けに提供するのが「Red Hat Storage」である。高速アクセスのニーズに応えるオンライン・ストレージと、大容量ニーズに応えるオフライン・ストレージの両方の価値を備えた「ニアライン・ストレージ」という分野に位置し、スモールスタートではじめ、8PBまで拡張可能なスケーラビリティがRed Hat StorageとHP SL4500シリーズストレージで実現する、HPのスケールアウト型NASソリューションとしてのメリットである。
また、Native プロトコル(GlusterFS)だけでなく、NFSv3、CIFS、REST(OpenStack Swift 互換)もサポートするプロトコル対応の柔軟性、各ノードで障害が発生しても、残りのノードで継続できるフェイルオーバーやレプリケーションなどが、企業向けの本格的なストレージとしてのRed Hat Storageの優位性でもある。
こうしたRed Hat Storageの詳しい技術資料と、導入事例、製品担当者のインタビュー記事が下記からダウンロードできる。
※公開は終了しました(2014/1/29)



この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア