
本連載を担当する日本マイクロソフト株式会社 プレミアフィールドエンジニア の平山です。どうぞよろしくお願いします。昨今Microsoft はパブリッククラウド Microsoft Azure 上で様々な種類のData Platform を提供しています(Azure Cosmos DB、Azure HDInsight、Azure Data Lake などなど)。そのような背景のもと、SQL Server の存在感がやや薄くなっていると感じてはいませんか。いえいえ、決してそんなことはありません。日々公開される膨大な量のAzure 関連ニュースに紛れてしまい、以前ほど脚光を浴びる機会は少なくなってしまっているかもしれませんが、SQL Server には依然として積極的な機能追加や改善が行われ続けています。これから本連載を通して、SQL Server の最新バージョンの注目の機能や使いどころ、アップグレードの考慮点などを紹介していく予定です。また個別の機能面だけに着目するのではなく、具体的な利用シナリオなどの導入検討時に役立つ情報も盛り込む予定なので、ぜひ最後までおつき合いください。
-
- Page 1
-
SQL Server 2016 の出荷以降、製品のリリースサイクルが一層加速されていると感じているのではないでしょうか。それ以前は数年の期間をおいてメジャーバージョンアップが行われていましたが、現在は概ね 18 か月というサイクルを目標として、新しいバージョンのリリースが行われるようになっています。
その理由のひとつは、クラウド上で提供されているデータベースサービスとの関連性にあります。既に多くの皆さんがご存知のように、Microsoft Azure の上で動作するPaaS 版 SQL Server とも呼ぶべき Azure SQL Database が存在します。クラウド上のデータベースサービスの利点のひとつは、サービス自体の更新が柔軟に行えることにあります。Azure SQL Database には、その利点を活かして、短い期間のうちに新機能が次々と実装され続けています。そのため従来のように長いサイクルでしか新しいバージョンをリリースしなければ、Azure SQL Database と SQL Server の機能差が大きくなってしまいます。
Microsoftは製品ベンダーとして、先行してAzure SQL Database に投入され、さらに一定期間の運用によって実績をつんだ新機能を、できるだけ早くSQL Server ユーザにも提供したいと考えています。その考えを実現するために、製品のリリース間隔が短くなっているのです。
また、それに加えて強調したいのは、SQL Server 2019 の見どころがクラウド版からの新機能の移植だけではない点です。すべてのユーザが全てのデータを今すぐクラウド上に移行できるわけではありません。そのようなユーザからの要望を満たし、オンプレミス環境でより多くの可能性をもたらすために、これまでとは全く異なる方法で独自のソリューションを提供しているところにも注目してほしいところです。
それでは、本連載で取り上げる予定のトピックのうち、主なものをいくつかを紹介しましょう。(本校執筆時点では SQL Server 2019 CTP2.3 が提供されています。今後リリースされるバージョンでの機能追加状況によってはトピックが増えるかもしれません)
この記事は参考になりましたか?
- 現場からお届けするSQL Server 2019最新情報コラム連載記事一覧
- この記事の著者
-
平山理(ヒラヤマオサム)
日本マイクロソフト株式会社
プレミアフィールドエンジニアリング
プレミアフィールドエンジニア日本マイクロソフトの Premier Field Engineering 部で、お客様に SQL Server をスムーズにお使いいただくための様々なお手伝いをしています。Sybase (現 SAP) 勤務時代の 5 年間とマイクロソフトでの 12 年間、データベース道を極めるために精進する毎日です。
二人の娘の父親で...※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア