SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

インターポール時代に見たサイバー犯罪捜査の限界 福森氏が語る日本の現状

-今週の気になるITトピックを一気読み![Vol.832]-----------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
【当日視聴でアマギフ進呈!2月18日(火)12:00~開催】
セキュリティ責任者必見!
2024年のインシデントと、改めて考えるべきこと
基調講演ではセキュリティリサーチャーのpiyokango氏が登壇!
お申し込みはこちら→ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは、EnterpriseZine編集部です。
今週オススメの記事は、以下2本です!

【オススメ記事①】
◆インターポール時代に感じた「サイバー犯罪捜査の限界」 
福森大喜氏が懸念するセキュリティの未来とは
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21210?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

サイバーセキュリティの世界で20年以上第一線を走り続けている福森大喜氏。
民間企業からインターポールへの出向という唯一無二の経歴をもつ同氏に、
当時の印象的な出来事や、日本のサイバーセキュリティの現状について
うかがいました。

インターポール時代、特に印象的だった事件として同氏が挙げたのが
2016年に発生した「バングラデシュ中央銀行90億円窃盗事件」です。

日本でも1968年に「3億円事件」と呼ばれる窃盗事件がありましたが、
それの約30倍にもおよぶ大金が盗まれた、
バングラデシュ史上初のサイバー犯罪事件とのことです。

同氏は、この事件で銀行システムのフォレンジック作業を行いました。
当時は、大きなマシンガンを持った警備員に警護されながら
ディスク解析を行うという特殊な状況の中、捜査が行われたといいます。

捜査を進めていく中、事件の背景が明らかになっていくと同時に、
とある“問題”が浮上したそうです。

その問題とは、いったい何なのでしょうか。
本記事では、インターポール時代に携わった事件の
裏側やそこで感じたサイバー犯罪捜査の限界、今後の展望などを紹介。

皆さん、ぜひご一読ください。

⇒ https://enterprisezine.jp/article/detail/21210?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

================================================================
「Security Online Day 2025 春の陣」開催決定!事前登録受付中
……………………………………………………………………………………
◆明治大 齋藤孝道教授が語る「デジタル影響工作」の全貌
◆大井哲也弁護士が解説!セキュリティにかかる法的責任とその対応策

・日 時:2025年3月18日(火)10:00~17:10 ※途中入退室自由
・会 場:オンライン
・参加費:無料(要事前登録)
⇒ https://event.shoeisha.jp/soday/20250318?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email
================================================================

【オススメ記事②】
◆1,500超の事例からひも解くデータマネジメント「4つの軸」
効果的なAI活用のカギは
 https://enterprisezine.jp/article/detail/20928?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

社内のAI活用に対する需要が高まる昨今、
その効果を最大限に引き出すためには
「高品質なデータ」が必要不可欠。

では、高品質なデータを揃えるには
どんな施策を打つ必要があるのでしょうか。
その答えの1つが、データマネジメントです。

本記事では、2024年11月21日に開催された「Data Tech 2024」で
NTTデータ バリュー・エンジニアの沖崎太郎氏が語った
データマネジメントを成功させる2つのポイントを事例とともに解説。

今回は、とある化学メーカーでの事例について紹介します。
国内外に40拠点を持つ同社では、拠点ごとにデータ管理を行っていたことから
「組織横断のデータ管理ができない」という課題に直面していました。

そこで、NTTデータ バリュー・エンジニアはまず
「データ管理方針の策定」を支援。
各拠点で管理しているデータの粒度や品質基準を把握するために、
データアセスメントを実施したといいます。

その部分を達成した後は、運用ルールの策定やフローの定着化を進めるフェーズ。
しかし、両社はここで新たな困難に直面しました。

データ管理の運用を定着させるうえで生じた課題とその打開策、
皆さんぜひ本記事でおたしかめください。

⇒ https://enterprisezine.jp/article/detail/20928?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

================================================================
「ITプロジェクト推進者のためのベンダーマネジメント講座」開催!
……………………………………………………………………………………
\こんなことを学べます/
●ベンダーマネジメント失敗の傾向
●ベンダーに良い提案をさせるRFPの具体的な書き方
●良いベンダーを見分ける具体的な選定ポイントと付き合い方のコツ

・日 時:2025年2月25日(火)13:00~17:00
・会 場:株式会社翔泳社1F セミナールーム
     〒160-0006 東京都新宿区舟町5
・講 師:橋本 将功氏(パラダイスウェア株式会社 代表取締役)
・受講料:71,500円(税込)
・定 員:16名(定員に達し次第締め切りとさせていただきます)
⇒ https://event.shoeisha.jp/eza/vendormanage?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email
================================================================

★読者アンケートを受付中!
EnterpriseZineや記事について、お気軽にご意見お寄せください。
 

★企業のIT活用に関する記事やセミナーなどの
最新情報はSNSからもチェック!
・EnterpriseZine X(旧Twitter)ページ
 
・EnterpriseZine Facebookページ
 
・EnterpriseZine ブログページ
 https://enterprisezine.jp/blog

★広告掲載を検討されている方へ
あの企業がEnterpriseZineを選んだ“決め手”とは?
編集部が企業を訪問! 気になる疑問を聞いてきました。
⇒ https://enterprisezine.jp/article/corner/599

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新着記事:12本(2025-01-21~2025-01-28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆TBSラジオがデータ活用を本格化、2年におよぶ活動が結実へ 
“オーディオメディア”のトップを目指す
 吉村 哲樹[著] 北浦 汐見[写] 岡本 拓也(編集部)[編]
 TBSラジオでは現在、従来のラジオ放送に加えて、radikoやポッドキャスト、
YouTubeといったデジタルメディアを通じた番組提供にも力を入れている。
この新たな施策を裏で支えているのが、同社独自の
データ分析プラットフォームを用いた「データ利活用」の取り組みだ。
この活動を始めた背景や経緯、現在までに得られた成果などについて、
TBSラジオのキーマンに話を聞いた。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21064?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

◆攻撃手法を高度化させる中国、驚異的な適応力を見せる北朝鮮……
日本が見るべきサイバー脅威の最新状況とは
 奥谷 笑子(編集部)[著]
 2025年1月17日、セキュアワークスは『2024年版サイバー脅威の実態レポート』
に係る記者発表会を開催した。会見では、同社 カウンター・スレット・ユニット
(CTU)シニアセキュリティリサーチャーの玉田清貴氏、中津留勇氏が登壇。
調査結果から、日本に関わりの深い中国のサイバー攻撃手法の現状、
ランサムウェア攻撃組織の変遷、北朝鮮が行う攻撃の特徴などが紹介された。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21290?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

◆自社最適なモダナイゼーションアプローチを判断する3要素とは:
データ整理から新システム移行まで解説
 林田 宏介[著]
 連載「2025年の崖の“先”を見据えたモダナイゼーションアプローチ」では、
モダナイゼーションがうまく進められない情シスの方々に向け、具体的な
モダナイゼーションアプローチ方法を紹介しています。
連載の最後となる本稿では、移行の下準備となる
データの分類から実際のシステム移行時における具体的なステップまで
詳しく解説していきます。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21106?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

◆SCSKがイベントで発表した新デジタル戦略と、
LIXILと住友商事フィナンシャルマネジメントの成功事例
 京部康男 (編集部)[著]
 SCSKは、2024年11月のイベントで企業のデジタル変革を加速するため、
新たなデジタルオファリングサービス「PROACTIVE」を発表した。
約8,000社の支援実績で培った業務ノウハウと先進的なAI技術を組み合わせ、
業務特化型と業界特化型の2つのアプローチで企業固有の課題に対応し、
企業の持続的な成長を支援する戦略的パートナーであることを目指している。
また、LIXILが実践しているFit to Standardの取り組みや、
住友商事フィナンシャルマネジメントが推進している
業務システム革新の事例も紹介された。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21039?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

◆インターポール時代に感じた「サイバー犯罪捜査の限界」 
福森大喜氏が懸念するセキュリティの未来とは
 奥谷 笑子(編集部)[著] 名須川 楓太(編集部)[写]
 セキュリティの世界で20年以上第一線を走り続けている福森大喜氏。
インターポール(国際刑事警察機構)への出向をはじめ、様々な経験を積んだ
同氏が見出したサイバーセキュリティの魅力と現状の課題とはいったい何か。
2024年11月30日に開催されたイベント「GMO Developers Day 2024」で語られた、
インターポール時代のエピソードとともに迫る。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21210?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

◆IBM買収後のApptio、日本市場での成長戦略は?製品は? 
シナジー発揮で新たなステージに進めるか
 谷川 耕一[著] 岡本 拓也(編集部)[編]
 IBMに買収されたApptio、2023年11月に塩塚英己氏を日本法人の代表取締役に
迎えると、2024年5月にはIBMに事業を統合した。IBMは、Apptioの買収で
「TBM」によるプレゼンス強化と、顧客企業のデジタル変革支援を目指す。
一方のApptioは、IBMの強力な営業チャネルとグローバルでのサポート体制を
活用することで、さらなるビジネス成長を加速させることを狙う。とはいえ、
日本ではTBMやFinOpsの認知度はまだ低く、その普及が課題だ。
IBMにおけるTBMやFinOpsのビジネス戦略について、塩塚氏に話を訊いた。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21065?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

◆“武闘派CIO”三人衆が情シスの悩み事を一刀両断
──経営者との対話/社内地位/未来のCIO像
 酒井 真弓[著] 小山 奨太(編集部)[編]
 変革の最前線で手腕を振るい、“武闘派CIO”として親しまれる
友岡賢二氏、長谷川秀樹氏、喜多羅滋夫氏。HENNGE主催の
「武闘派CIOディナートークイベント~経営層を動かすIT投資実現の秘訣~」では
そんな3人が一堂に会し、情報システム部門が直面する課題から
次世代のCIOに必要なスキルまでを本音で語り合った。
会場に集まったITリーダーからの質問には、笑いを交えながら鋭い洞察を展開。
モデレーターを務めた筆者が、白熱した議論のエッセンスをお届けする。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21257?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

◆能登半島地震の混乱下、住民状況を97%可視化したデータ連携基盤の歩み:
IT難民を取り残さないために
 吉村 哲樹[著] 竹村 美沙希(編集部)[聞]
 2024年1月1日、能登半島地震が発生。当時は、今よりも多くの被災者が
避難生活を強いられたが、石川県庁では避難所や被災者の状況を
いち早く把握して適切な支援を提供すべく、発災直後から
デジタル技術を使ったデータ収集・分析の取り組みを始めていた。
震災から1年が経った今、その経緯や具体的な活動内容について、
当時石川県庁で実際に取り組みにあたった谷場優氏と小畠晃氏、
民間企業としてその取り組みを支援したデロイト トーマツ コンサルティングの
浜名弘明氏を中心に話を聞いた。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21103?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

◆生成AI時代のエンタープライズIT変革
──ITRアナリストが説く成功への3つのリーダーシップスキルと次世代DevOps
 京部康男 (編集部)[著]
 2024年11月、独立系IT調査・コンサルティング会社のアイ・ティ・アール
(ITR)主催の「IT Trend 2024」にて、生成AI時代における企業変革への
具体的な指針が示された。同社アナリストの舘野氏は、世界を席巻する
生成AI技術の導入で直面する組織的課題を整理し、リーダーに求められる
3つの重要スキルを提示。また同アナリストの甲元氏は、
開発サイクル各フェーズへの具体的な影響を分析するとともに、
生成AI時代に対応した次世代型開発モデル「NG-DevOps」を提唱し、
開発プロセス変革への新たな視座を示した。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21219?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

◆「報われるセキュリティ組織にする」
弁護士経験もつニトリCISOに訊く“事業を止めないディフェンス法”
 加山 恵美[著] 関口 達朗[写] 竹村 美沙希(編集部)[聞]
 引っ越しや部屋の模様替えを前に、ニトリで家具や雑貨を揃えた人は
少なくないのではないだろうか。1967年に「似鳥家具店」として創業したニトリは
北海道から本州、国外へと出店を広げ、2024年3月にはニトリグループ1,000店舗を
達成した。今では実店舗だけではなく、インターネット通販も大きなビジネスへと
成長している。グローバルにサプライチェーンをもつニトリはどのような
セキュリティ戦略を立て、実行に移しているのか。ニトリで情報セキュリティ室を
新たに創設し、現在はCISOとしての役割も担う大木満氏に訊いた。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21101?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

◆回復基調のPLM市場、PTCはダッソーやシーメンスをどう捉える? 
本国幹部に訊いた、最新の市場動向
 森 英信[著] 岡本 拓也(編集部)[編]
 コロナ禍による落ち込みを経て、PLM(製品ライフサイクル管理)市場は
回復基調にあるといわれる中、製造業の設備投資も再び活発化してきた。
特に自動運転車の開発が進む現状では、複雑化するプロセスを支えるPLMの
需要が北米を中心に高まっている。こうしたグローバル市場の動向や日本市場の
成長可能性について、主要プレイヤーの1社であるPTCの最高製品責任者(CPO)
ケビン・レン(Kevin Wrenn)氏に話をうかがった。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21135?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

◆日清食品、コロナ禍でネットワーク老朽化による業務影響が顕在に……
1年かけて“高速通信”を整備
 酒井 真弓[著] 小山 奨太(編集部)[編] 高山 透[写]
 日清食品ホールディングスでは、2030年に向けて強化するデジタル施策として
「サイバーセキュリティ」「グローバルITガバナンス」「業務部門主導の
デジタル活用」「先進ネットワーク/モバイルデバイスの活用」
「データドリブン経営に寄与するデータ活用基盤の整備」の5つを掲げている。
中でもネットワークは、2021年に起きた“とある障害”をきっかけに
抜本的な見直しを決断。以来、先進ネットワークを実現するための
様々な施策を展開している。プロジェクトをリードする尾形桂子さんに聞いた。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21114?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気記事ランキング(2025-01-21~2025-01-28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 “武闘派CIO”三人衆が情シスの悩み事を一刀両断
──経営者との対話/社内地位/未来のCIO像
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21257?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

●2位 カナダ大手航空会社が生成AIの“でたらめ回答”で敗訴……
ハルシネーションを抑える4つの技術的施策とは
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21105?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

●3位 パナソニックの“データ民主化”
基盤「DIYA」で分析者と専門家が協働できる環境を整備
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21113?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

●4位 IBM買収後のApptio、日本市場での成長戦略は?製品は? 
シナジー発揮で新たなステージに進めるか
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21065?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

●5位 「報われるセキュリティ組織にする」
弁護士経験もつニトリCISOに訊く“事業を止めないディフェンス法”
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21101?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

<ニュース>
●1位 NTTデータ、旭化成のグローバル基幹システムをSAP S/4HANAへ刷新、
シンガポールで本格稼働
 https://enterprisezine.jp/news/detail/21285?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

●2位 富士通と日本総研、三井住友銀行のRHEL更新にともなう共同実証で
非互換情報抽出時間65%削減を実現
 https://enterprisezine.jp/news/detail/21281?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

●3位 KDDI、宮城県大和町にデジタル専門人材を派遣 行政DXに向け連携強化
 https://enterprisezine.jp/news/detail/21300?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

●4位 盛岡友愛病院がDDSの多要素認証基盤を導入 
職員650名が活用、システム管理者の業務負担削減へ
 https://enterprisezine.jp/news/detail/21262?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

●5位 KDDI、クラウドとエッジをeSIMでつなぐ「ConnectIN」発表 
通信契約なしでPC利用可能に
 https://enterprisezine.jp/news/detail/21265?utm_source=enterprisezine_regular_20250128&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ez?token=&utm_source=38655&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/ez/
 へご連絡ください。

発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.

Job Board

AD

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング