Target Data Breach【ターゲット社情報漏えい事件】
ターゲットデータブリーチ
2013年末、米小売大手のターゲット社から約4000万件のカード情報、約7000万件の個人情報が盗み出された事件のこと。
店舗のPOS端末に侵入していたマルウェアが漏えいの原因となったが、具体的な侵入経路については明らかになっていない。
賠償規模は数十億ドル(数千億円)以上にもなるといわれている。
おすすめ記事
人気検索ワードランキング
-
DMZ
セキュリティ保護のため、内部ネットワークと外部ネットワークの中間に設置される緩衝領域のこと。非武装地帯ともいう。 内部ネットワークからはDMZに接続できるが、DMZからは内部ネットワークに接続できない... -
IFRS
国際会計基準審議会(IASB)によって設定される会計基準のこと。世界共通で利用できる会計基準を目指しており、日本でも企業への強制適用が検討されている。商社やメーカーなど、任意適用を表明する企業も増えて... -
WAF
ウェブアプリケーションの管理に特化したファイアウォールのこと。アプリケーション単位で通信を監視し、不正と判断したアクセスを遮断する。 WAFにブラウザとサーバ間の中継をさせることによって、クロスサイト... -
BCP
災害や事故などが発生した際に、継続的に事業やサービスを提供するための、早期復旧計画のこと。 BCPでは風雨による停電からサイバーテロに至るまで、システムにとっての脅威を洗い出し、各部門/部署にどのよう... -
BYOD
「Bring Your Own Device」の略。 個人が私用の情報端末を持ち込み、業務に使用することをいう。 端末や機器の配備に必要なコストの削減や、作業効率の向上を目的として推奨する企業もあるが... -
Bash
UNIX系のOSで使用されるシェル(OSを動作させるための基本プログラム)のこと。 2014年9月、使用されている環境変数の処理に重大な脆弱性が発見され、遠隔から悪意ある操作コマンドを実行される恐れが... -
CSIRT
システムやネットワークにセキュリティ上の問題(インシデント)が発生した際、被害を最小限に抑えるため、調査や対応などを行う内部組織のこと。 国を代表してインシデント情報の窓口となるCSIRTもあり、日本... -
DRM
DRMとは、デジタルデータとして制作/記録された著作物の権利保護を目的とした、複製制限技術の総称。 特定のソフトウェアやハードウェア以外でのコンテンツの閲覧および鑑賞を制限することができる。 CDなど... -
IPS
IPSとは、ネットワークやサーバへの不正侵入を防ぐための仕組みのこと。侵入防止システムとも呼ぶ。 ファイアウォールを通過したパケットを精査し、不審なものを検出すると通信の遮断などを行う。検知/通知のみ... -
P2P
ネットワーク上の複数のコンピュータが、それぞれ対等に相互接続し、データを送受信する通信モデルのこと。 可用性が高く、ネットワーク全体の通信負荷も抑えられる、などのメリットがある。 技術的な歴史はまだ浅...