「製品/サービス」記事一覧
製品/サービス
-
-
2008/07/04
NEC、地域金融機関向け「内部統制構築・運用支援ソリューション」を発売開始
NECは4日、内部統制構築・運用支援ソフト「StarOffice X Audit Manager」をベースにした「地域金融機関向け内部統制構築・運用支援ソリューション」の発売を開始した。
-
-
2008/06/27
ネットジャパン、「Symantec Ghost Solution Suite 」の新バージョンを出荷開始
27日、株式会社ネットジャパンは、クライアントPCを総合的に管理するツールの新バージョン「Symantec Ghost Solution Suite 2.5」にブート可能なリカバリディスクを作成できる「Bootable CD Creator 3.1」を追加し、出荷を開始したと発表した。
-
2008/06/19
ジャストシステム、教職員向け統合ソフト「ジャストスクール」発売
株式会社ジャストシステムは、教職員の業務を支援するソフトウェアを搭載し、セキュリティ対策も行える統合ソフト「ジャストスクール」シリーズを、7月17日より発売すると発表した。
-
-
2008/06/17
日立システムと日立ソフト、内部統制評価・分析支援ソフトウェア「iCOT Evaluator」の販売を開始
17日、株式会社日立システムアンドサービスと、日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社は、内部統制整備における有効性評価の計画から分析を横断的にサポートする「iCOT Evaluator」の提供を9月1日から開始することを発表した。
-
2008/06/16
富士通、SOAに対応したビジネスプロセス管理ソフトの最新版を販売開始
16日、富士通株式会社は、SOAに対応したビジネスプロセス管理ソフトウェアの最新版「Interstage Business Process Manager V10」の販売開始を発表した。
-
2008/06/12
富士通と松下、「製造業見える化ソリューション」の販売活動を開始
12日、富士通株式会社と松下電器産業株式会社は、富士通の生産管理システムと松下の工場見える化システムを連携させた「製造業見える化ソリューション」を、両社で販売活動を開始したと発表した。
-
2008/06/11
ジャパンシステム、新公会計制度に対応した「FAST」の製品化を決定
ジャパンシステム株式会社は、新公会計制度に対応した、地方自治体向け財務会計システム「FAST」の最新版を開発することを決定した。
-
2008/06/03
日本オラクル、中規模ビジネス向けドキュメント管理ソリューションの提供を開始
3日、日本オラクル株式会社は、中規模ビジネス向けのドキュメント管理ソリューション「Oracle Universal Content Management Standard Edition」の提供を開始したと発表した。
-
2008/06/02
野村総研、医薬業界向けにASP型の文書管理サービスを開始
2日、株式会社野村総合研究所は、医薬業界に準拠した文書管理ASPサービス「Perma Document」を開始することを発表した。
-
2008/05/29
Solaris on x86をフィーチャするイベント「Solaris Innovation Forum」開催
6月5日、Solaris on x86を全面フィーチャするイベント「Solaris Innovation Forum」が東京ミッドタウンで開催される。主催はSolaris Community for Business。
-
-
2008/04/17
キーワード入力不要の地図操作によるWeb検索
情報検索はITにとって永遠のテーマであるが、検索キーワードやインターフェイスからユーザーの意図した検索要求を的確に表現するのには限界がある。そのため、検索式以外の手掛かりを使い、ユーザーの検索意図をできるだけ的確に同定する必要がある。そのアプローチの1つは、ユーザーの検索行為自体に注目することであろう。今回紹介する検索システムの開発事例は、Webのオンライン地図画面を操作するユーザーのアクセスパターンにいくつか特徴があることに着目したものだ。このパターンを分析して検索キーワードを抽出しWeb検索...
-
2008/04/02
あたかも有るかのように振る舞うための仕組み~ストレージ仮想化(2)
運用効率化の観点から「仮想化」という手段が、ストレージの分野でも大きなテーマとなりつつある。ただ一口に、ストレージの仮想化と言っても様々なやり方があるので、ここでは、仮想化の種類を分類しながらポイントを解説してみたい。(前半はこちら)
-
2008/04/02
あたかも有るかのように振る舞うための仕組み~ストレージ仮想化の方法(1)
運用効率化の観点から「仮想化」という手段が、ストレージの分野でも大きなテーマとなりつつある。ただ一口に、ストレージの仮想化と言っても様々なやり方があるので、ここでは、仮想化の種類を分類しながらポイントを解説してみたい。(後半はこちら)
-
2008/03/27
コラボレーションに特化したIBM Lotus Notes 8
前回まではユーザー・インターフェイスの動向と、近年のクライアント・アプリケーションで起こっている問題点、ならびにその問題点に対する1つの効果的な解決策としてコンポジット・アプリケーションを説明しました。今回は、統合的なコラボレーション・プラットフォームのクライアント製品であるIBM Lotus Notes 8を紹介します。
-
2008/03/05
対談:先進ユーザーに聞くインフラ仮想化の実状
次なる仮想化ポイントである「ストレージ仮想化」を多岐にわたって解説してきた本連載も今回が最終回になる。最終回では、SANmelodyとVMwareをいち早く導入しインフラ全体の仮想化を行なった先進ユーザとの対談を行い、商用サービスに仮想化技術を採用した理由や、実際の導入効果、ノウハウ、今後の課題など現在のリアルな仮想化事情をご紹介していく。
-
2008/02/22
Microsoft、VistaやOfficeなどの技術情報を一部無償公開へ
Microsoftは、WindowsやOfficeなど同社製品の技術情報の一部を無償公開すると発表した。