日本も動きつつある、能動的サイバー防御とサイバー抑止力への道筋 直面する課題とは何か
ロシア・ウクライナ戦争から見える有効性と課題点を検証

2022年12月に国家安全保障戦略が改訂され、「能動的サイバー防御」という言葉が言及された。英訳するとアクティブサイバーディフェンスになるが、米国国家安全保障局(NSA:National Security Agency)の定義する内容とはギャップがあるように思える。言葉の示す内容を整理しながら、ロシア・ウクライナ戦争で、ある意味奏功しているウクライナの全方面展開するサイバー防衛も参照し、その有効性と実現する際の課題を考える。
この記事は参考になりましたか?
- 国際情勢から見る、中村玲於奈のサイバーセキュリティウォッチ連載記事一覧
-
- 日本も動きつつある、能動的サイバー防御とサイバー抑止力への道筋 直面する課題とは何か
- 「ロシア・ウクライナ戦争」でランサムウェア攻撃は激化する?サイバー犯罪エコシステムの最前線
- この記事の著者
-
中村 玲於奈(ナカムラ レオナ)
CISSP。サイバーリーズン合同会社 サイバーストラテジー・エバンジェリスト。
米国系ITベンダー、監査法人系コンサルティングファームを経て現職。
大規模金融システム開発、各種セキュリティ製品導入、NIST SP800-171対応支援を始めとするコンサルティング等に従事。
現職では国内...※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア