
多くの企業の業務変革を加速している生成AIだが、一方ではこの技術を悪用したサイバー攻撃も増加している。さらに2030年頃までに実用化すると予想される量子コンピューターは、現在広く使用されている暗号化技術など、既存のセキュリティ対策を無力化してしまうおそれがある。こうした様々なテクノロジーの変化を受けてセキュリティ対策のパラダイムシフトが加速していく時代に、企業はどんな備えを行っておくべきなのか。キンドリルジャパンにおいてセキュリティビジネスを主導し、実際に多くの企業の取り組みを支援しているコンサルトパートナーの小林勝氏に話を聞いた。
技術の進化で障壁が下がってしまったサイバー攻撃
テクノロジーの進化や高度化にともない、セキュリティ対策のパラダイムシフトが加速している。中でも注視すべきは、生成AIを含むAI技術の普及だ。
AI活用の「民主化」が進んだことは企業に多くの恩恵をもたらしているが、一方で攻撃側のハードルが下がるという負の側面も生み出している。数年前まで、情報システムに対して攻撃を仕掛けるためには、ある程度の知識とスキルが必要だったが、今では専門知識がない人でも容易に攻撃ができる時代となっているのだ。
「海外ではわずか5歳の子どもがサイバー攻撃に加担した事例があり、最近ではサイバー攻撃を代行するオンラインのサービスまで登場しています。実際、2024年末には国内でも中学生2人がそうした代行サービスを利用し、自分が通っている学校に関係するWebサイトに攻撃を仕掛けたとして、書類送検や児童相談所への通告が行われる事案が起こっています」。こう語るのは、キンドリルジャパンのコンサルティング&ソリューションデザイン事業部 セキュリティビジネス推進部 マネージャー/コンサルトパートナーの小林勝氏だ。

キンドリルジャパン株式会社 コンサルティング&ソリューションデザイン事業部
セキュリティビジネス推進部 マネージャー/コンサルトパートナー 小林勝氏
小林氏によると、サイバー攻撃の高度化だけでなく、攻撃の総量が急増していることも大きな課題であるという。ただでさえサイバー攻撃は攻撃側が有利な状況にあるのに対して、守る側の対応がまったく追い付いていないのが実情だ。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
ノーバジェット株式会社(ノーバジェットカブシキガイシャ)
2010年にIT系媒体出身者によって設立されたコンテンツ制作会社。 BtoB IT分野の記事コンテンツの取材・執筆・編集を得意領域とし、 さまざまなITベンダーや媒体社のコンテンツ制作を手掛ける。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
提供:キンドリルジャパン株式会社
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア